fc2ブログ

Latest Entries

2023年5月24日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」

2023年5月24日
担当ガイド:伊藤 仁久


●縄文杉コース

5月22日 天気:晴れのち雨 縄文杉デッキの気温:15℃(11:00 標高1300m) 風:無風 登山者数:195名

●宮之浦岳

5月22日 天気:晴れのち雨 山頂の気温:13℃(12:00 標高1936m) 風:北西の風 登山者数:約50名


【周辺状況】

18日は午後から1時間に65㎜を超える激しい雨が降り、大雨警報が発令されました。
翌19日は縄文杉やヤクスギランドに通じる県道が通行止めとなり、縄文杉の登山バスも運休しました。

白谷雲水峡やヤクスギランドに向かう林道沿いでは、アブラギリの花が咲いています。

アブラギリ
アブラギリ

直径数センチの花の中心部が、薄紅色の白い花がたくさん集まってこんもりとした花序をつくります。

アブラギリは、中国原産の落葉高木で種から桐油を採るために日本に移入されたと言われています。
灯用や和傘の防水、稲の害虫防除になどにも利用されたようです。

実生で増え生育も早く、鹿児島県では侵略的外来種に指定されています。
屋久島でも個体数が増えているため、個体数の調整や材木としての利用が試行されています。

18日に沖縄、奄美地方が梅雨入り、屋久島も例年5月下旬から6月上旬に梅雨入りします。
来島の際は傘と雨具をお忘れなく。


5月24日現在の日の出は5:19、日の入りは19:11です。


【登山道】

(縄文杉ルート)
・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)から荒川登山口の区間は通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。

詳しくは、荒川登山バス運行状況で確認できます。
→https://twitter.com/yakusansharyou

・屋久島の道路通行規制情報はこちら
→http://https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index


(縦走ルート)
・暴風の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。
天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。


【装備】
・縄文杉ルートでも気温10℃以下、奥岳ルートでは5℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。

・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。

・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。


※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191、http://www.yakushima-guide.com)までお気軽にお問い合わせ下さい。

ります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。

詳しくは、荒川登山バス運行状況で確認できます。
→https://twitter.com/yakusansharyou

・屋久島の道路通行規制情報はこちら
→http://https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index


(縦走ルート)
・暴風の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。
天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。


【装備】
・縄文杉ルートでも気温10℃以下、奥岳ルートでは5℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。

・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。

・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。


※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191、http://www.yakushima-guide.com)までお気軽にお問い合わせ下さい。

2023年5月17日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」

2023年5月17日
担当ガイド:川原 大基


●縄文杉コース

5月16日 天気:晴れ 山頂の気温:13℃(11:30 標高1300m) 風:北西の微風 登山者数:約70名


【周辺状況】

5月2~3週目は晴天に恵まれた日が多く、16日には屋久島空港周辺で最高気温24℃を観測しました。
宮之浦岳周辺では様々な植物が花を咲かせ始めています。

投石平周辺ではヤクシマミツバツツジが花を咲かせています。

5月17日 ヤクシマミツバツツジ
5月17日 ヤクシマミツバツツジ

屋久島固有のミツバツツジで、新緑を背景に鮮やかなピンク色の花です。


花之江河ではごく小さなコケスミレが咲き始めました。

5月17日 コケスミレ
5月17日 コケスミレ

高層湿原のコケの茂みに生えている、屋久島固有のスミレです。
花は1cm弱と非常に小さいですが、よく探せばたくさん咲いているのが分かります。


宮之浦岳山頂付近ではキバナノコマノツメが咲き始めています。

5月17日 キバナノコマノツメ
5月17日 キバナノコマノツメ

屋久島を分布南限とする花で、西日本では四国の石鎚山と屋久島でのみ確認されている、高山のスミレです。

屋久島の高山植物を代表するヤクシマシャクナゲは、淀川登山口~宮之浦岳間ではまだ蕾が出始めたばかりです。
シャクナゲを見るために登山される方が増える時期です。
団体旅行の大型バスなども登山口に来ることがあります。
レンタカーで登山口へアクセスする際は現地の表示に従って、駐車禁止区域に車を止めないようにしてください。


5月17日現在の日の出は5:22、日の入りは19:05です。


【登山道】

(縄文杉ルート)
・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)から荒川登山口の区間は通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。

詳しくは、荒川登山バス運行状況で確認できます。
→https://twitter.com/yakusansharyou

・屋久島の道路通行規制情報はこちら
→http://https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index


(縦走ルート)
・暴風の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。
天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。


【装備】
・縄文杉ルートでも気温10℃以下、奥岳ルートでは5℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。

・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。

・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。


※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191、http://www.yakushima-guide.com)までお気軽にお問い合わせ下さい。

2023年5月10日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」

2023年5月10日
担当ガイド:高橋 亮


●縄文杉コース

5月9日 天気:晴れ 縄文杉デッキの気温:12℃(11:30 標高1300m) 風:北風 登山者数:187名


【周辺状況】

多くの方が屋久島に訪れていただいた今年のゴールデンウィーク。
5月4日は448名、5月5日は457名の方が縄文杉を目指し、コロナ前の賑わいを取り戻してきたようです。
特に山小屋泊まりをされる方が多く、小屋周辺には色とりどりのテントが張られていました。

5月 避難小屋
5月 避難小屋


屋久島には百名山の百座目である標高1936mの宮之浦岳があります。
森林限界を越える標高であり、縄文杉(1300m)や白谷雲水峡(1070m)などとは違った景色が楽しめます。

宮之浦岳登山道の道中には花之江河という湿原が広がっており、ヒキガエルのオタマジャクシが元気に動いているのが見られました。

5月 ヒキガエルのオタマジャクシ
5月 ヒキガエルのオタマジャクシ

1cm~3cmの大きさのオタマジャクシが湿原の中に大量にひしめき合っています。
ヒキガエルは大きくなると15cm以上にも成長し、登山道で出くわすと少し驚く大きさにもなります。

梅雨時期が近付いてきたらカエルも活発になってくるので見かける機会があるかもしれません。
驚いたり、踏んでしまって転倒などしないように充分気を付けましょう。


5月10日現在の日の出は5:26、日の入りは18:59です。


【登山道】

(縄文杉ルート)
・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)から荒川登山口の区間は通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。

詳しくは、荒川登山バス運行状況で確認できます。
→https://twitter.com/yakusansharyou

・屋久島の道路通行規制情報はこちら
→http://https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index


(縦走ルート)
・暴風の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。
天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。


【装備】
・縄文杉ルートでも気温10℃以下、奥岳ルートでは5℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。

・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。

・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。


※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191、http://www.yakushima-guide.com)までお気軽にお問い合わせ下さい。

2023年5月3日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」

2023年5月3日
担当ガイド:荒木 宏介


●白谷雲水峡コース

5月1日 天気:晴れ 太鼓岩の気温:14℃(11:30 標高1070m) 風:北西の風 登山者数:約380名

●縄文杉コース

5月2日 天気:晴れ 縄文杉デッキの気温:12℃(11:30 標高1300m) 風:東の弱風 登山者数:342名


【周辺状況】

今年は4月29日からゴールデンウィークが始まり、屋久島には観光や登山のために多くの人が訪れています。
5月2日の縄文登山バスの利用者人数は342人でした。

5月2日 荒川登山口
5月2日 荒川登山口

連休序盤は快晴の日が続き、暑さもそれほどでもなく歩きやすい日が続きました。


この時期に屋久島の森を歩いていると、大きく響く鳴き声の「ミソサザイ」をよく見かけます。

ミソサザイ
ミソサザイ

スズメより小さい、日本でも最も小さな鳥のひとつですが、からだに似合わぬ大声で長くうたい続けることで有名です。
古くは「小さい鳥」を指す「さざき」が転じてサザイ。
また溝で鳴く鳥が訛って「ミソサザイ」と呼ばれるようになったとする説があるそうです。
声が反響して木の上から聞こえますが、よく木の根元付近で鳴いているのでぜひ探してみてください。


人気の登山道は多くの人で混み合っていますので、すれ違いの際はマナーを守って安全な登山を楽しみましょう。
また時間に余裕をもって行動するようにしてください。


5月3日現在の日の出は5:31、日の入りは18:59です。


【登山道】

(縄文杉ルート)
・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)から荒川登山口の区間は通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。

詳しくは、荒川登山バス運行状況で確認できます。
→https://twitter.com/yakusansharyou

・屋久島の道路通行規制情報はこちら
→http://https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index


(縦走ルート)
・暴風の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。
天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。


【装備】
・縄文杉ルートでも気温10℃以下、奥岳ルートでは5℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。

・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。

・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。


※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191、http://www.yakushima-guide.com)までお気軽にお問い合わせ下さい。

ります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。

詳しくは、荒川登山バス運行状況で確認できます。
→https://twitter.com/yakusansharyou

・屋久島の道路通行規制情報はこちら
→http://https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index


(縦走ルート)
・暴風の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。
天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。


【装備】
・縄文杉ルートでも気温10℃以下、奥岳ルートでは5℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。

・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。

・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。


※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191、http://www.yakushima-guide.com)までお気軽にお問い合わせ下さい。

2023年4月26日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」

2023年4月26日
担当ガイド:伊藤 仁久


●白谷雲水峡コース

4月22日 天気:曇り時々晴れ 太鼓岩の気温:16℃(13:00 標高1070m) 風:北東の風 登山者数:約300名

●縄文杉コース

4月25日 天気:雨 縄文杉デッキの気温:11℃(11:30 標高1300m) 風:東の弱風 登山者数:138名

●宮之浦岳

4月22日 天気:晴れ 山頂の気温:14℃(12:00 標高1936m) 風:北東の風 登山者数:約50名


【周辺状況】

縄文杉のルートではサクラツツジが見頃で、淡いやさしい色合いの花が疲れを癒やしてくれます。

サクラツツジ
サクラツツジ


多くの鳥が巣作りの季節を迎え、森のあちこちから様々な鳥の声がよく聞こえてきます。
たまに「ウッウ-、ウッウ-」と低くこもったような鳴き声はカラスバト。

カラスバト
カラスバト

カラスバトは国指定の天然記念物で、全身が黒っぽく首の部分は光沢のある緑色をしています。
屋久島では里山や低山の常緑の広葉樹林に住み、木の実などを食べています。
森のなかでは目立たない色のためか、鳴き声は聞こえても見ることはほとんどありません。

全国的には照葉樹林の減少に伴い個体数も減少して、環境省の準絶滅危惧種に指定されています。
常緑広葉樹林が広く残る屋久島はカラスバトには心地よい住処なのかもしれません。
それらしい鳴き声がしたらぜひ探して見て下さい。


29日からはゴールデンウィークが始まり、屋久島の山も混雑が予想されます。
時間と気持ちに余裕を持って新緑の森を楽しんで下さい。


4月26日現在の日の出は5:40、日の入りは18:53です。


【登山道】

(縄文杉ルート)
・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)から荒川登山口の区間は通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。

詳しくは、荒川登山バス運行状況で確認できます。
→https://twitter.com/yakusansharyou

・屋久島の道路通行規制情報はこちら
→http://https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index


(縦走ルート)
・暴風の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。
天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。


【装備】
・縄文杉ルートでも気温10℃以下、奥岳ルートでは5℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。

・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。

・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。


※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191、http://www.yakushima-guide.com)までお気軽にお問い合わせ下さい。

ります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。

詳しくは、荒川登山バス運行状況で確認できます。
→https://twitter.com/yakusansharyou

・屋久島の道路通行規制情報はこちら
→http://https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index


(縦走ルート)
・暴風の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。
天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。


【装備】
・縄文杉ルートでも気温10℃以下、奥岳ルートでは5℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。

・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。

・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。


※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191、http://www.yakushima-guide.com)までお気軽にお問い合わせ下さい。

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR