fc2ブログ

Entries

2014年7月30日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2014年7月30日担当ガイド:駒野英昭【周辺状況】●梅雨明けした屋久島はいよいよ夏本番、なかなか雨も降らず、連日暑い日が続いています。それでも、縄文杉コースや白谷雲水峡などのコースは、直射日光の当たる場所も少なく、風が吹くとさわやかで涼しさを感じることもあります。ただ、もちろん暑い夏ですので、熱中症対策や水分補給は万全にしてください。今の時期、山道を歩いていてよく...

2014年7月23日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2014年7月23日担当ガイド:伊藤仁久【周辺状況】●九州南部は16日に例年より2日遅く梅雨明けしました。梅雨明けした屋久島の森に梅雨明けを惜しむかのように「ギーオ、ギーオ」「ウイーン、ウイーン」とヒメハルゼミの泣き声が響いています。ヒメハルゼミは屋久島に生息するセミのなかで一番早く、梅雨に入った頃から泣き始めます。一匹が鳴き始めると周囲のセミが集団で合唱する習性があ...

2014年7月15日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2014年7月15日担当ガイド:菅文雄【周辺状況】■屋久島は6月2日に梅雨入りし、長かった梅雨がようやく終わろうとしています。7月15日から好天が続く予報となり、週間予報の「晴れマーク」をみると、事実上梅雨明けといえそうです。7月中旬になり各ルート登山者でにぎわうようになってきました。いよいよ夏山シーズン到来です。台風8号は各地に大きな被害をもたらしましたが、屋久島でも強...

雨の黒味岳

雨の黒味岳2014年7月2日担当ガイド:大木信介梅雨の真っただ中、兵庫県からお越しのご夫婦と展望の山・黒味岳(1,831m)に行って参りました。2年前に縄文杉ルートを歩かれたお二人、今回は白谷雲水峡、黒味岳、蛇之口滝というリピーターさんらしいチョイスでした。残念ながら雨となりましたが、森は霧に包まれ、幻想的な雰囲気です。雨覚悟でご来島されたお二人は屋久島らしい森の表情に大喜びでした。淀川に到着。澄みきった清流と...

2014年7月9日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2014年7月9日担当ガイド:藤田暁央【周辺状況】■屋久島は梅雨にもかかわらず7月5、6日と晴天が続きました。雨を覚悟で来島された方もこの天気にびっくりされたのではないでしょうか。山では梅雨の終わりを告げるヒメハルゼミの「ギーオギーオ」という大合唱が始まりました。台風8号が通過すればいよいよ夏山シーズン到来でしょうか?縄文杉や白谷雲水峡の登山道ではギンリョウソウ(銀竜...

雨上がりの縄文杉ルート

雨上がりの縄文杉ルート2014年6月28日担当ガイド:荒木 宏介北海道からお越しの3名様と縄文杉に会いに行ってまいりました。屋久島付近に停滞している梅雨前線の影響で、本日も朝から雨模様です。レインウェアーをしっかり着こんで、はりきってスタート!濡れた橋は滑りやすいので、注意しながら歩きます。歩き始めて1時間半、トロッコ道の中盤にさしかかると、雨が止んできました。雨で湿った森はひんやりしていて、トレッキングで...

2014年7月1日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2014年7月1日担当ガイド:禰寢(ねじめ)涼太【周辺状況】■屋久島は先週からの梅雨らしい天気が続き、植物たちも生き生きしています。白谷雲水峡の山に入り始めたあたりや、縄文杉のトロッコ道途中の斜面などでは、可愛らしい花を見つけることができます。花の大きさが1~1.5cmほどで、4枚の白い花びらをもつ「ツルアリドオシ」です。アリドオシとは蟻をも貫く細く長いとげをもつため「...

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR