fc2ブログ

Entries

秋の屋久島縦走 後編 洋上アルプス

秋の屋久島縦走 後編 洋上アルプス2014年11月6、7日担当ガイド:大木信介縦走ツアー2日目、予報通り晴れました。霧雨の森歩きから一転し、本日は快晴の稜線歩きとなりました。第二展望台からの御来光、素晴らしい一日の始まりです。朝日に染まる永田岳(左)とネマチ岳。いざ、洋上アルプスの世界へ。平石岩屋から宮之浦岳(右)と翁岳。雲一つない好天に恵まれました。ヤクシマタケの草原に林立する花崗岩のオブジェ群、屋久島の...

2014年11月26日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2014年11月26日担当ガイド:駒野英昭【周辺状況】●11月最後の三連休、23日には500人以上の方が縄文杉コースを訪れました。翌24日は120名ほど。もうすぐ屋久島も冬を迎え、登山客も落ち着いてきます。天気によってまだ暖かい日もあれば、急激に冷える日もありますので、いろいろな状況に対応できる装備、服装でおいで下さい。登山道を歩けば、冬鳥のシロハラの声が目立つようになり、その...

秋の屋久島縦走 前編 霧の降る森

秋の屋久島縦走 前編 霧の降る森2014年11月6、7日担当ガイド:大木信介東京からお越しの女性2名様と縦走に行ってまいりました。通常は標高が高い淀川登山口(標高1,360m)から入山し、白谷雲水峡(標高600m)へ下山しますが、天気予報は1日目が雨、2日目が晴れでしたので、晴れた稜線を気持ちよく歩くため、逆コースにしました。白谷雲水峡から縄文杉まで、初日は森歩きとなります。大きなモミの木を見上げて。雨の森は、幻想的...

2014年11月18日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2014年11月18日担当ガイド:伊藤仁久【周辺状況】●13日から15日にかけて寒気の影響をうけ、屋久島も15日の平地での最低気温が10.3℃と12月中旬の冷え込みとなり、宮之浦岳コースの花之江河(標高1600m)の木道には霜が降りていました。今年は春から夏にかけ屋久島の木々が花をたくさん咲かせました。秋が深まり花が実を結び、縄文杉に向かうトロッコ軌道沿いではナナカマドやミヤマシキミ...

透明度抜群の安房川リバーカヤック

透明度抜群の安房川リバーカヤック2014年10月31日担当ガイド:荒木宏介本日は、仲良しご夫婦と安房川でのリバーカヤックに行ってきました。天気は雨の予報でしたが、運よく安房周辺はまだ降っていませんでした。まずは基本テクニックのパドルの持ち方、カヤックへの乗り込み方、転覆時の注意点などの説明をしていざ出発!「楽しい~~♪」初めてのカヤックに大興奮のお二人。しばらくは流れのゆるやかな場所でカヤック操作の練習で...

快晴の太鼓岩 白谷雲水峡

快晴の太鼓岩 白谷雲水峡2014年10月18日担当ガイド:大木信介10月前半は大きな台風2つに見舞われ、雨続きでしたが、後半は好天に恵まれました。この日は久々に快晴の太鼓岩に立つことができました。雨が多かったため、苔達は元気一杯です。ここの渡渉はせせらぎが耳に心地よく、苔の緑がいつも目に優しいところです。この日は運良くヤクザルの大きな群れに遭遇することが出来ました。あちこちから現れては木に登って去ってゆく、...

2014年11月11日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2014年11月11日担当ガイド:菅文雄【周辺状況】●11月に入りましたが冷え込みもなく、標高1300mの縄文杉見学デッキ付近で肌寒い程度の平穏な日が続いています。縄文杉コースでは登山者が200名前後で静かな山歩きが楽しめる季節になりました。現在、標高1200m前後でみられるコハウチワカエデが色づいています。屋久島では、珍しく赤く鮮やかに紅葉する樹ですが、今期はまだ強い冷え込みがな...

2014年11月4日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2014年11月4日担当ガイド:荒木宏介【周辺状況】●屋久島では空高くに秋を象徴するうろこ雲が広がり、すっかり秋も深まった雰囲気です。秋のうろこ雲森の中で足元を見てみると、落ち葉の中に白いサザンカの花びらを見かけるようになりました。♪さざんか さざんか咲いた路 たき火だ たき火だ 落ち葉焚き♪童謡「たきび」の歌詞のように、秋から冬にかけて落葉樹が葉を落とす時期に咲く花...

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR