屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2015年1月27日担当ガイド:駒野英昭【周辺状況】この一週間は、先週の半ばに少し冷え込み、22日の午後には標高700m付近でもあられが降りました。縄文杉のトロッコ道や白谷雲水峡にも少し積もりましたが、その後週末はまた暖かくなり、すぐに融けてしまいました。週が明けても気温は高めで、26日は山でも1日雨になりました。日によってずいぶん寒暖の差が出ますので、色々な状況に対応でき...
屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2015年1月20日担当ガイド:伊藤仁久【周辺状況】 先週の屋久島は強い冷え込みはなく、14日は里での最高気温が17度を上回り3月上旬並の気温となりました。この季節、例年、降雪となる山間部でも雨となりました。雨の花之江河(1月14日)20日は一年で最も寒さが厳しいとされる「大寒」ですが、里で16度と暖かい「大寒」となりました。そんな陽気にヒカンザクラ(緋寒桜)の蕾がほころび始め...
南の名峰 モッチョム岳2015年1月12日担当ガイド:大木信介福島県からお越しの女性一名様をモッチョム岳にご案内して参りました。モッチョム岳は島の南側にあり、千尋の滝の展望所が登山口となります。里から見上げる大岩壁は「屋久島三大岩壁」の一つです。尾之間から望む「尾之間三山」。左から割石岳(1410m)、耳岳(1202m)、モッチョム岳(940m)。登山口から急坂を登り続けて約70分、樹齢3000年の屋久杉「万代杉」に到着し...
屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2015年1月13日担当ガイド:荒木宏介【周辺状況】 先週の屋久島の山間部は比較的安定したお天気が続きましたが、今週は冬型が続き、北西の風が強く吹き続けています。冬型の気圧配置の時は宮之浦岳稜線や白谷雲水峡など、島の北部では風の影響や曇天となりますが、モッチョム岳など、島の南部では穏やかに晴れ渡ることが多くなります。思いきって計画を変えてみるのも屋久島の冬の楽しみ...
屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2015年1月7日担当ガイド:大木信介【周辺状況】新年あけましておめでとうございます。この1週間は気温の変動が大きく、元旦と2日は冷え込んで山間部では雪となりましたが、3日からは暖かい日が続いています。6日は低気圧が通過し、南の湿った温かい風の影響で里の気温が20度と、春のようでした。縄文杉デッキでも雨となりました。この低気圧が通過した午後からは再び冬型となり、北西の冷...
2015年 元旦の縄文杉2015年1月1日担当ガイド:大木信介新年おめでとうございます。本年も屋久島ガイド協会をどうぞ宜しくお願い致します。2015年元旦は3組4名様を縄文杉にご案内して参りました。元旦は全国的にも荒天でしたが、縄文杉ルートも登山口から霰(あられ)となりました。標高600mの荒川登山口付近は雨になることが多く、雪や霰は濡れずに済むのでラッキーでした。山道に入ると雪が積もっていました。屋久島ならではの常...
屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2014年12月30日担当ガイド:駒野英昭【周辺状況】この1週間は比較的気温が高い日が多く、24日は縄文杉でも雨が降りました。縄文杉(12月28日)28日の午前10:00には、紀元杉から淀川登山口への道路の通行止めが解除されていますが、翌29日には、宮之浦岳では雪、縄文杉でもあられが降りました。宮之浦岳山頂(12月29日)南の島での雪の森と霧が作り出す、幻想的な光景は非常に美しく、目...