台風去って宮之浦岳2015年7月18日担当ガイド:大木信介本日は女性2名様と宮之浦岳に登ってまいりました。16、17日で淀川登山口~宮之浦岳~縄文杉~白谷雲水峡への一泊縦走に出掛ける予定でしたが、台風11号の接近により、16日縄文杉日帰り、18日宮之浦岳日帰りに変更させていただきました。朝から雨が降ったり止んだりです。稜線付近の湿った岩場で、ヤクシマショウマが満開でした。足元のお花たちを観察しながら進みます。近づい...
屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2015年7月28日担当ガイド:大木信介【周辺状況】7月21日、屋久島は50年に一度の記録的な大雨に見舞われ、縄文杉登山バスで利用する県道592号線・屋久島公園安房線で土砂崩れが発生し、一週間ほど通行止めが続きました。その間、縄文杉へは白谷雲水峡を越えて往復するという、体力的にハードルの高い登山が続きました。28日夕方、土砂撤去が完了し、29日からは通常通りバスが運行すること...
夏のイベント!シャワークライミング!2015年7月14日担当ガイド:伊藤・荒木弊社では、夏のイベントとして6月中旬からシャワークライミングとシュノーケリング・ツアーを開催しています。縄文杉や白谷雲水峡でたくさん汗をかいた翌日は、屋久島の沢と海で涼むのが最高です!本日はとても仲良しなお二人を、ガイド伊藤がご案内。(荒木はカメラマンとして同行)エントリーで沢の冷たさにびっくりされたお二人。最初冷たく感じますが...
快晴の白谷雲水峡、太鼓岩日帰りツアー2015年7月8日担当ガイド:荒木 宏介本日は、1名のお客様を白谷雲水峡にご案内。梅雨前線の影響ですっきりしない天気が続いたのですが、この日は見事な快晴!大陸から張り出した高気圧が頑張ってくれました。白谷雲水峡には沢を渡る箇所があり、雨量が多いと渡渉できない場合があります。今日は笑顔で渡ることができました。余裕のピースサイン!苔むす森に到着。木漏れ日を浴びた苔たちがキ...
屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2015年7月21日担当ガイド:駒野英昭【周辺状況】九州南部は7月17日に梅雨明けしました。例年、7月14日ごろに梅雨明け宣言が出ますので、3日遅れとなります。ただ、梅雨明けしてからも台風の影響などで屋久島は連日雨が降り続き、7月20日には大雨警報が発令され、翌21日の縄文杉行きの荒川登山バスは運休しています。最新の天候、交通情報等を確認してお越しください。宮之浦岳や黒味岳な...
縄文杉 女性6名、笑顔の山旅2015年7月12日担当ガイド:大木信介3名様2組を縄文杉へご案内して参りました。朝鮮半島へ抜けた台風9号の吹き返しの影響で、屋久島は連日荒天が続いています。元気よく荒川登山口を出発です。幸いまだ雨は降っていません。トロッコ道の守護神「仁王杉」です。樹齢1000年を越える屋久杉は雄大です。山道を登り、雨の森を楽しみながら進みます。大きな杉にもたくさん出会えます。樹齢3000年の大王杉と。3...
屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2015年7月14日担当ガイド:井手琢磨【周辺状況】梅雨が開けきらぬうちに接近した台風の影響で、屋久島に直撃はしなかったものの荒れた天気の多い1週間でした。例年、九州南部の梅雨明けは7月14日ころですが、今年は少し遅れるかもしれません。屋久島は土壌が少ないため、雨が降るとすぐに川が増水します。縄文杉コースでは増水し大迫力の安房川を見ることができました。普段の透明な水の...
屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2015年7月8日担当ガイド:伊藤仁久【周辺状況】今年の梅雨は特に雨の日が多く、6月の総雨量は1000ミリを超えました。島の南部の尾之間では平年の雨量の1.7倍、日照時間は平年の27%で「梅雨の中休み」もない天候でした。7月に入っても雨の日がつづき、4日は大雨警報が発令され縄文杉コースの登山バスが運休しました。8日現在、日本の南海上には台風9号、10号、11号の3個の台風が発生し、...
屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2015年7月1日担当ガイド:荒木宏介【周辺状況】屋久島を含む九州南部の今年の梅雨は、例年をはるかに越える雨量を記録しています。気象庁はその理由として、太平洋高気圧と大陸の高気圧の勢力が弱く日本付近への張り出しが弱いこと、それに加えてエルニーニョ現象や偏西風南下の影響により、梅雨前線が九州南部付近に停滞することが多いためと発表しています。屋久島地方もまだしばらくは...