fc2ブログ

Entries

快晴の縄文杉コース

快晴の縄文杉コース2015年11月25日担当ガイド:金井日向子茨城のご夫婦と奄美大島からお越しの女性1名様を縄文杉へご案内しました。当日は雨の予報でしたが、まさかの快晴です。晴れた朝の森はとても爽やかで、日差しは特に綺麗です。トロッコ道をズンズン進んでいきます。晴れていると快適に歩けるのがうれしいですね。奄美からのお客様はカエルに出会うのを楽しみにしていましたが、天気が好いためか残念ながら姿を現しません。...

秋雨の中の縄文杉コース

日帰り縄文杉ツアー2015年11月18日担当ガイド:井手琢磨男女4名様を縄文杉にご案内しました。スタート時(6時頃)はまだ日が出ておらず、ヘッドライトで足下を照らしながら歩行します。歩き始めてから約40分、このコースで最初の屋久杉です。お客様も「オー!」と驚かれていますが、これから先にはもっと大きな屋久杉が数多く待っています。かつて林業の基地であった小杉谷集落跡地に到着です。在りし日の姿を写した説明版を前...

2015年11月25日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2015年11月25日担当ガイド:大木信介【周辺状況】11月最後の三連休、22日は約430名の登山者が縄文杉を訪れました。23日は約170名でした。屋久島はこれから本格的な冬を迎え、登山者も大幅に減ります。静かな森歩きがしたい方には最適の季節となります。登山道ではあちこちにヤクシマツバキの花が落ちています。通常は1月から3月頃に花を咲かせますが、今年は早くも咲き始めてしまったよう...

2015年11月17日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2015年11月17日担当ガイド:駒野英昭【周辺状況】降り続いていた雨もようやく一段落し、15、16日には晴れ間が広がりました。16日は日中の最高気温が25℃まで上がり、暖かい一日となりましたが、麓では冬鳥のシロハラの姿が見られるようになり、着実に冬が近づいているのを感じます。低山地では、リュウキュウルリミノキ(アカネ科)の白い花が見られるようになってきました。リュウキュウ...

屋久島一周のエコツアー

屋久島一周のエコツアー2015年11月14日担当ガイド:大木信介福岡からお越しの母娘2名様を里のエコツアーへご案内して参りました。12日に白谷雲水峡へ、13日は縄文杉へ、14日はカヤックのご予定でしたが、朝から大雨で増水し、里のエコツアーに変更させていただきました。松峯大橋から増水した安房川を確認し、島一周のエコツアーに出発です。まずは千尋の滝です。増水でパワーアップしていました。巨大な花崗岩が何万年もかけて削...

2015年11月11日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2015年11月11日担当ガイド:伊藤仁久【周辺状況】里山や西部林道ではハゼノキやヤクシマオナガカエデが色づき始め、まだまだ秋の気配です。縄文杉や白谷雲水峡などのルートではヒメシャラやカエデ類が落葉するにつれ青空の見える空間が少しずつ広がり、森のなかが明るくなったような気がします。ヤマボウシとヒメシャラ木漏れ日の中、ヤクスギなどに着生したアオツリバナや屋久島の固有変...

秋深く、屋久島大縦走 後編

秋深く、屋久島大縦走  後編2015年11月5、6日担当ガイド:大木信介後編 新高塚小屋~縄文杉~トロッコ道~白谷雲水峡~下山6:25、日の出前に新高塚小屋を出発しました。ここから縄文杉までの森がとても素晴らしく、屋久島の森の太古の姿を見ることができます。名もない樹齢1000年を超える屋久杉が次から次へと魅せます。橙色から黄色へと色付くのはコハウチワカエデ。常緑樹の森に彩りを与え、秋を感じます。霧に包まれ、森を...

2015年11月4日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2015年11月4日担当ガイド:金井日向子【周辺状況】●11月に入りましたが、屋久島の里では穏やかな過ごしやすい陽気が続いています。一方、標高の高い縄文杉や白谷雲水峡の朝は冷え込む日が多く、薄手のフリース等、防寒着が必須です。特に雨の日は、昼間でも寒さを感じる事が多く、登山の準備をする際には気をつけましょう。山の紅葉もピークを過ぎ、葉を落としきって冬に備える木が増えて...

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR