fc2ブログ

Entries

2016年1月27日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2016年1月27日担当ガイド:伊藤仁久【周辺状況】24日から25日にかけ冬型の気圧配置が強まり今季一番の厳しい冷え込みとなり、屋久島では最低気温が0.6℃に下がり35年ぶりに記録を更新しました。24日には縄文杉や白谷雲水峡に通じる道路が積雪・凍結のため車両通行止めになり、空や海の交通も全便欠航しました。また24日の夜半から25日の朝方にかけての降雪で平野部でも雪が積もり、白谷雲...

新雪の宮之浦岳

新雪の宮之浦岳2016年1月13日担当ガイド:大木信介福岡県からお越しの男性1名様と宮之浦岳に登ってまいりました。ようやく寒波の襲来で、淀川登山口付近から雪となりました。日の出まであと10分、一番神秘的な時間帯にうっすら雪化粧の森、最高でした。投石平手前の岩場。雪は5cm程度、ロープも凍っていました。登山道にはヤクシカの足跡。やはり歩きやすいのでしょうね。足跡を追いかけて進むと、出会えました。寒そうです。雪に...

2016年1月19日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2016年1月19日担当ガイド:金井日向子【周辺状況】この冬は全国的に暖冬となっていましたが、先週の後半から屋久島は例年並みの冷え込みとなりました。山間部では1月13日以降降雪が続いており、厳しい雪山へと変貌しました。西高東低の冬型の気圧配置になると、屋久島の奥岳稜線では北西の冷たい強風が吹き、吹雪となることがあります。宮之浦岳山頂付近では積雪2mに達する年もあり、本格...

2016年1月12日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2016年1月12日担当ガイド:荒木宏介【周辺状況】屋久島では1月7日の夕方、各集落で恒例の鬼火焚き(おにびたき)が行われました。鬼火焚きとは、正月用の飾りなどを集めて海岸や広場で焼く火祭りです。柱の先に鬼の顔を描いた絵を付け、それを燃やして鬼(悪霊)を追い払い、健康を祈願するという意味がこめられています。この行事なくしては屋久島の一年が始まらない、と言っても過言で...

リピーター絶賛!龍神杉

リピーター絶賛!龍神杉2016年1月8日担当ガイド:大木信介屋久島5度目というリピーターのお客様と龍神杉へ行って参りました。スタートの標高は約180mで照葉樹林が主役のエリア。道路脇には亜熱帯を感じさせる立派なクワズイモが自生しています。ここから標高約1240mの龍神杉まで標高差約1060m、一気に登っていきます。登山口から約1km林道を歩き、登山道が始まります。龍神杉へ向かう登山道は「益救参道(やくさんどう)」と呼ばれ...

2016年1月6日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2016年1月6日担当ガイド:大木信介【周辺状況】新年明けましておめでとうございます。お正月休みで屋久島の森も久々に賑わいました。例年大晦日が一番混み合いますが、9連休の方も多かったようで12月28日の142人が連休最多となりました。2016年1月1日、元日も約70名の登山者が縄文杉と出会いました。曇りが続いていましたが、見事な快晴でトロッコ道から初日の出を拝むことが出来ました。...

苔むす森へ

苔むす森へ2016年1月2日担当ガイド:大木信介元旦に縄文杉へご案内した女性3名様と、本日は白谷雲水峡へ行って参りました。とにかく明るい三人、今日も楽しく歩きましょう!本日は苔の世界を満喫します。風景としての苔もすばらしいですが、近づいて観察すると苔たちの色々な表情が楽しめます。白谷雲水峡は苔だけではなく、森や道の雰囲気も素晴らしいです。苔に覆われた谷の前で、気分は妖精ですね。渡渉点でも大はしゃぎ。フカ...

初詣は神宿る縄文杉へ

初詣は神宿る縄文杉へ2016年1月1日担当ガイド:大木信介新年おめでとうございます。本年も「屋久島ガイド協会ブログ」をよろしくお願い致します。新年最初のツアー、2016年元旦、3組5名のお客様と縄文杉へ初詣に行って参りました!2015年大晦日、しっかり年越しをしてから就寝。4時半前後に里を出発して荒川登山口へ到着しました。朝食を済ませて6時に出発、ちょっと眠いですが、皆様テンションは高く、元気いっぱいです。トロッコ...

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR