屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2016年6月29日担当ガイド:大木信介【周辺状況】梅雨前線が九州本土にかかり、そこに流れ込む湿った南風の影響で屋久島も晴れたり雨が降ったり、梅雨らしい不安定な天候が続いています。屋久島の森は雨が似合いますので、雨でもマイナスに考える必要はありません。雨の日は霧が出ることも多く、雨ならではの森の表情を引き出してくれます。6月25日 白谷雲水峡雨を目一杯楽しめるのが屋久...
屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2016年6月22日担当ガイド:駒野英昭【周辺状況】6月も下旬に差し掛かりました。今年の梅雨は、雨が激しく降る日も数日ありましたが、雨の降らない日が目立ちます。週末の18、19日などはもう梅雨明けしたかのような好天が続きましたが、21日は、縄文杉ルートでは、久しぶりにまとまった雨が降りました。それでも、昨年は、雨の降らない日がなかったかのように毎日降り続いたので、ずいぶん...
屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2016年6月15日担当ガイド:伊藤仁久【周辺状況】梅雨入後、意外にも晴れの日が多かった一週間でしたが、今後は梅雨らしい雨や曇りの予報が続いています。白谷雲水峡や縄文杉コースでは咲き始めたヒメシャラの白い花が足元に落ちています。ヒメシャラの花ヒメシャラの木肌は雨に濡れると一段とつややかで美しさを増します。雨に濡れるヒメシャラまた、雨の日は沢や滝が水量を増し迫力ある...
日帰り登山2連続、黒味岳と太忠岳!2016年5月30日、31日担当ガイド:荒木宏介山登り友達の女性お2人と、黒味岳、太忠岳に2日連続で登ってきました。両山とも、約3時間ほどで山頂に到着できる比較的短い登山コースです。初日は黒味岳にチャレンジ!途中、高盤岳のピークに、奇妙な巨岩が見えます。岩がまるで豆腐のように切れているので「トーフ岩」と呼ばれています。花崗岩の隙間に入り込んだ水が冬場に凍って膨張します。そし...
ゆらりと白谷雲水峡2016年6月3日担当ガイド:大木信介千葉県からお越しのご夫婦と東京からお越しの女性1名様を白谷雲水峡・太鼓岩コースへご案内して参りました。白谷雲水峡へ向かう道は一大展望路になっています。宮之浦集落と海、白谷の渓谷と森が見渡せます。渓流の音がここまで心地よく聞こえてきます。出発して5分、「憩いの大岩」です。6月の渓谷を彩る「さつき」が綺麗に咲いていました。さっそく苔の森が広がります。白谷...
雨のシャクナゲ縦走2016年5月28、29日担当ガイド:大木信介長野県からお越しの山男3名様を1泊2日の縦走ツアーにご案内してまいりました。天気は残念ながら両日共に雨でしたが、ヤクシマシャクナゲが満開の稜線歩きを満喫することができました。淀川登山口を雨の中のスタートです。小花之江河に到着。雨の森は幽玄そのものです。この付近からヤクシマシャクナゲがたくさん見られるようになります。赤いつぼみから次第に、美しいピン...
屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2016年6月6日担当ガイド:松田浩和【周辺状況】5月の賑わいもひと段落し、6月に入り静かな森歩きを楽しめるシーズンとなりました。シャクナゲ登山も終盤を迎え、宮之浦岳周辺のシャクナゲも咲きたての濃いピンク色よりも開花から時間が経った白色が目立つようになってきました。新緑も落ち着きつつありますが、標高の高い場所ではアセビなどの新緑が鮮やかです。サツキというと5月のイメ...
山歩きの後は、安房川カヤック!2016年5月1日担当ガイド:荒木宏介高校時代からの友人という女性お二人と、安房川でカヤックを楽しんできました。すでに縄文杉コースと白谷雲水峡でトレッキングを楽しんだお二人、最終日はカヤックです。安房川は意外と空いていて、快適でした。晴れた日の安房川は、透明度抜群!!エメラルドグリーンの水の上を、カヤックで滑るように進んでいきます。上流の岩場まで来たら、カヤックを降りて休憩...
屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2016年5月31日担当ガイド:金井日向子【周辺状況】6月になると雨の降る日が格段に増え、日差しが貴重になってきます。梅雨入り宣言は例年だと5月31日となっているため、もう間もなくでしょう。スコールのような激しい雨が降る事もあり、ザックカバーをしていても中が濡れることがあります。ザックの中身をビニール袋に入れ、更にザックカバーをかける等、二重に防水対策をしておくと良い...