雨の縄文杉2016年10月22日担当ガイド:大木信介東京からお越しの男性1名様と、大阪からお越しの女性2名様を縄文杉へご案内して参りました。登山口へ向かうバス停。5:00の始発に乗れなかったので、ここで朝食にしました。本日最初の屋久杉との出会いです。樹齢1000年を超えた立派な杉を屋久杉と呼びます。歩き始めて1時間、小杉谷集落跡地に到着です。低気圧へと変わった台風22号から停滞前線に湿った空気が送り込まれ、21日から23...
屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2016年10月26日担当ガイド:駒野英昭 【周辺状況】16日に崖崩れを起こして通行止めになった県道は、21日の午前10時に片側交互通行で開通しましたが、その後も激しい雨の降る日が多く、川の増水や飛行機の欠航など、雨に悩まされた1週間でした。まるで、雨の少なかった夏を取り戻すかのように雨が降っています。そうかと思えば、25日は麓の日中の気温が30℃近くになるなど、日によってずい...
晴れから雨、千変万化の縄文杉ルート2016年10月7日担当ガイド:大木信介神奈川県からお越しの女性3名様を縄文杉へ専属ガイドでご案内して参りました。荒川登山口を出発して1時間、小杉谷集落跡地に到着。トロッコ道はまだまだ続きます。午後は雨予報ですので、往路に寄り道。エメラルドグリーンの安房川を眺めました。晴れ間に大興奮、樹々がキラキラと輝いていました。単調なトロッコ道を終え、変化に富んだ山道へ。見応えのある...
屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2016年10月19日担当ガイド:伊藤仁久【周辺状況】16日の早朝に縄文杉の荒川登山口に向かう県道でがけ崩れがあり、登山口に向かっていた登山バスが引き返しました。19日17時現在、20日も通行止になることが決まっています。ヤクスギランドや宮之浦岳の登山口へもこの県道を通行しますので、利用の際は事前に確認ください。屋久島の道路通行規制情報はこちら→http://www2.pref.kagoshima.jp...
屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2016年10月12日担当ガイド:松田浩和【周辺状況】9~11日の三連休は前線の影響により雨具が手放せないお天気となりました。連休明けは全国的に冷え込み、北海道や東北では氷点下を記録しました。屋久島でも秋の気配は確実に迫っており、縄文杉デッキでは20℃を下回る日もあるので少し肌寒さを感じるかもしれません。天気の悪い日や風の強い日には雨具だけではなく、薄手の防寒着があった方...
のんびりと黒味岳2016年9月25日担当ガイド:大木信介前日のカヤックで屋久島の川を楽しんだあとは山登り。展望の山、黒味岳へ向かいました。淀川登山口を出発。黒味岳はゆっくり往復して8時間程度、のんびりと歩きましょう。森歩きからスタート。大きな花崗岩が目立ちます。苔の水をもらいながら岩の上にも森が育ちます。倒木が空を大きく開け、苔が生え、そこに次世代の森が育っています。樹々にとってはまさに新天地です。森の様...
屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2016年10月5日担当ガイド:井手琢磨【周辺状況】9月末は天候に恵まれた日が続いていたのですが、非常に強い台風18号の北上に伴い、今週は所により強い雨が降ることがありました。3日~5日は屋久島離発着の飛行機・高速船が運休になるなど、観光への影響も出ています。屋久島にお越しの際は雨天の備えを十分にするとともに、交通機関の運行状況をご確認下さい。さて、雨がちとはいえまだ暑...
清流カヤック2016年9月24日担当ガイド:大木信介滋賀県からお越しのご夫婦を安房川のカヤックにご案内しました。先ずは流れの緩いところでパドリングの練習です。前後左右、ブレーキなどを練習します。慣れてきたところで移動開始。安房川の上流を目指します。水面に浮かんで眺める川、この目線がなんといってもカヤックの魅力です。ここは河口付近で汽水域です。大きなボラが泳いでいました。松峰大橋が見えてきました。この橋を...