fc2ブログ

Entries

2016年12月28日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2016年12月28日担当ガイド:松田浩和【周辺状況】12月半ばの寒気により雪化粧した屋久島ですが、里では気温20℃を超える日もあり、日によって寒暖の差が大きくなっています。縄文杉ルートでは28日現在、積雪は確認されていません。登山者数も縄文杉ルートで連日50名前後と少なく、混雑もなく快適なトレッキングを楽しめています。西部林道ではカラスザンショウが黒い実をつけています。カ...

2016年12月21日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2016年12月21日担当ガイド:井手琢磨【周辺状況】14日~17日にかけて西高東低の冬型の気圧配置が続き、北西の風が吹く寒い日々でした。標高の高い山間部では氷点下になることもあり、16日~19日にはヤクスギランド~淀川登山口までの道路が路面凍結のため車両通行止めになりました。宮之浦岳では標高1620mの花之江河で雪に覆われた真っ白な世界が広がっており、また、投石平(標高1680m)...

静かな森をまったりと、縄文杉1泊2日の旅

静かな森をまったりと、縄文杉1泊2日の旅2016年11月30日~12月1日担当ガイド:松田浩和関西からお越しの女性1名様とゆっくり、まったり1泊2日で縄文杉に行って参りました。屋久島では、12月~2月の3ヶ月間は来島者がぐっと少なくなり、静かな山歩きが楽しめます。今回はマンツーマンということもあり、白谷雲水峡から縄文杉を目指す特別プランでのご案内です。入山は白谷の苔の森で朝日を浴びて。優しい木漏れ日に包まれ、緊張した...

2016年12月14日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2016年12月14日担当ガイド:大木信介【周辺状況】12月13日は低気圧通過で久々の雨となりました。南の風で気温も上がりました。この低気圧が抜け、西高東低の冬型となり、寒気も流入、一気に冷え込んで本格的な冬の到来です。14日の稜線は時々霰も混ざるような荒天となりました。栗生岳より上は雪が積もり始めていました。南国イメージの屋久島ですが、縄文杉や、その標高以上の山岳では、...

陽だまりの宮之浦岳

陽だまりの宮之浦岳2016年12月3日担当ガイド:大木信介2015年11月に縄文杉と白谷雲水峡を登ったリピーターのお客様を宮之浦岳へご案内して参りました。淀川登山口を出発し、黒味岳展望所。稜線が見えてきました。この時期は初雪を観測してもおかしくないのですが、今年は暖かく、まだ雪は降っていません。天気は快晴、最高の登山日和となりました。花之江河に到着。放射冷却で木道や草木に霧氷が付きました。10cmもある立派な霜柱...

2016年12月6日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2016年12月6日担当ガイド:駒野英昭 【周辺状況】12月に入りましたが、比較的屋久島は暖かい日が続いています。ふもとの気温が日中18℃前後の日が多いですが、冬型の気圧配置になり、北西の季節風が強く吹く日が増えてきました。島の中央部に宮之浦岳を始めとする奥岳が並び、北からの風を防ぐため、島の北側は風が強く寒い日が、南側は風が当たらずぽかぽかと暖かい日が多くなるのも、冬...

新婚さんを囲んで縄文杉!

新婚さんを囲んで縄文杉!2016年11月29日担当ガイド:大木信介28日に屋久島の岩崎ホテルで結婚式を挙げた新婚さん、参列された親友2名、一般参加の男性1名様、合わせて5名さまを縄文杉へご案内して参りました。日の出前に出発。屋久島でご結婚されたお二人様(右)、おめでとうございます!本日は全員で最高の一日にしましょう。小杉谷集落跡地で日が昇りました。お二人の門出を祝うかのような、雲一つ無い最高の天気です。屋久島...

縄文杉写真ツアー

縄文杉写真ツアー2016年11月16日担当ガイド:大木信介ベトナム在住のお客様を縄文杉にご案内して参りました。たまたまお一人様のみのツアーとなり、写真が趣味ということで、写真撮影ツアーになりました。トロッコ道、安房川の川原で休憩。エメラルドグリーンの水面が美しい。トロッコ道から山道へ。通称「逆さ杉」、または「メデューサ杉」や「千手観音」の異名をとる杉。上を見上げると感動がいっぱいです。コハウチワカエデの紅...

屋久島登山の魅力がつまった黒味岳!!

屋久島登山の魅力がつまった黒味岳!!2016年11月04日担当ガイド:荒木宏介今回は屋久島のヘビーリピーターの方々と、黒味岳登山へ行って参りました。屋久島に12年連続いらっしゃっている人もいるくらいのリピータさん達!今までは縄文杉をメインに登山をされていたそうですが、今回、黒味岳に初チャレンジです。黒味岳は、九州百名山の99番目。また屋久島の三岳(宮之浦岳、黒味岳、永田岳)と呼ばれている山の中では、一番気楽に...

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR