屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」です2013年3月12日
担当ガイド:前田史和
【周辺状況】
■3月に入り、屋久島は卒業旅行や春休みを利用して来島する学生等で賑わっています。
高気圧に覆われたここ一週間は、晴天の日が続きました。日中の気温も麓で25℃近くまで上昇し、5月下旬並の暖かい日もありました。
縄文杉ルートや白谷雲水峡ルートでは、小鳥たちのさえずりもよく聞かれるようになり春の訪れを感じます。
中でも、ミソサザイの鳴き声は、屋久島の森によく響きます。
スズメよりも小型で、全身こげ茶色の目立たない鳥ですが、「ピピピチュイチュイチヨチヨチリリリ」と高く良くとおる美しい声でさえずります。

恥しがりやのミソサザイ
これから産卵時期の5月にかけては、雨の当たらない倒木の下や岩の間にコケ等で球形の巣を造ります。
ミソサザイにとって忙しい時期の到来です!

コケで造られたミソサザイの巣(昨年)
3月11日現在の日の出は6:33、日の入りは18:24です。
【コース状況】
■縄文杉コース(標高600~1300m)
3月11日 天気:曇り、縄文杉デッキ(標高1300m)の気温:11℃(12:30)、風:無風、登山者数:250名程
■白谷雲水峡コース(標高620~1070m)
3月11日 天気:曇り、太鼓岩(標高1070m)の気温:13℃(12:00)、風:無風、登山者数:240名程
■宮之浦岳コース(標高1360~1936m)
3月12日 天気:晴れ、宮之浦岳山頂(標高1936m)の気温:15℃(12:00)、風:無風、登山者数:20名程
【登山道】
■縄文杉ルート
3/1~11/30までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)~荒川登山口の区間は、通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。
詳しくは、屋久島山岳部車両運行対策協議会
http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/
で確認できます。
悪天候の場合は荒川登山口までの道が車両通行止めになることもありますのでご注意ください。
屋久島の道路通行規制情報はこちら
http://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/cgi-bin/mapframe.cgi?num=yakushima。
※縄文杉の大枝の基部に3m程の長さの空洞が見つかり、大枝の落下危険防止措置として、展望デッキの一部立ち入り制限を行っています。
詳しい情報についてはこちらで確認できます。
九州森林管理局ホームページhttp://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/
■宮之浦岳などの奥岳ルート
現在積雪は見られませんが、奥岳と呼ばれる標高の高い山岳部では積雪や凍結の可能性があります。
気象情報を確認の上、十分な装備をご準備ください。
県道592号線、ヤクスギランドから淀川登山口までの町道は積雪・凍結のため車両通行止めになることがありますのでご注意ください。
【装備】
寒暖の差が激しい時期なので、重ね着をして、気温の変化に対応できる服装をご準備ください。
宮之浦岳などの山岳部では、積雪・凍結の可能性があり、冬山登山の装備が必要です。
屋久島での登山は想像以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライトは必須です。
屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。
※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191)までお気軽にお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト
コメントの投稿