fc2ブログ

Entries

2013年3月27日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」です
2013年3月27日
担当ガイド:駒野英昭

【周辺状況】

●すっかり春めいて、縄文杉コースでは、小杉谷周辺で桜が満開です。
特に、小杉谷橋の上から見えるヤマザクラとカエデなどの新緑のコラボレーションは目を見張る美しさです。
鳥も、ウグイスやミソサザイ、コマドリやヤブサメなど、あちこちからさえずりを響かせ、春を謳歌しています。

縄文杉コースなどの日なたでは、この時期飛び回っている昆虫がいます。
一見ハチのようで身構えてしまいますが、よく見ると、とても美しい黄色の毛で覆われ、ふわふわもこもことしていて可愛らしいです。
ビロウドツリアブというアブの一種で、人を刺すことはなく、長い口で花の蜜を吸います。

ビロウドツリアブ
ビロウドツリアブ

成虫は春先のこの時期だけ現れます。小さなこれら虫たちの活動にも、春を感じますね。

3月27日現在の日の出は6:13、日の入りは18:34です。


【コース状況】

●宮之浦岳(標高1936m)
3月24日 天気:雨のち曇 山頂の気温:11℃(12:00)風:南の風強し 登山者数:10名  
●縄文杉コース(標高600~1300m)
3月26日 天気:晴のち曇り デッキの気温:12℃(標高約1300m 12:45) 風:微風 登山者数:238名
●白谷雲水峡(標高600~1070m)
3月25日 天気:晴 太鼓岩の気温:11℃(標高約870m) 風:北の強い風 登山者数:392名


【登山道】

●縄文杉ルート 
3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)~荒川登山口の区間は、通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。
詳しくは、屋久島山岳部車両運行対策協議会→
http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/
で確認できます。

※縄文杉の大枝の基部に3m程の長さの空洞が見つかり、大枝の落下危険防止措置として、展望デッキの一部立ち入り制限を行っています。
詳しい情報についてはこちらで確認できます。→
九州森林管理局ホームページhttp://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/

●宮之浦岳などの奥岳ルート
現在積雪は見られませんが、奥岳と呼ばれる標高の高い山岳部では積雪や凍結の可能性があります。気象情報を確認の上、十分な装備をご準備ください。
県道592号線、ヤクスギランドから淀川登山口までの町道は積雪・凍結のため車両通行止めになることがありますのでご注意ください。


【装備】
 
 寒暖の差が激しい時期なので、重ね着をして、気温の変化に対応できる服装をご準備ください。
宮之浦岳などの山岳部では寒の戻りによる積雪・凍結の可能性があり、その場合は冬山登山の装備が必要です。
屋久島での登山は想像以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライトは必須です。

 縦走ルートの登山者も増加しています日によっては、山中泊で利用する避難小屋も満員になることがあります。
小屋に入れない事も想定し、テントやツェルトを持参しましょう。


【注意】

屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタル
を行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。

※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191)までお気軽にお問い合わせ下さい。




スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ygkguide.blog.fc2.com/tb.php/125-e8a99b07

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR