屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」です2013年4月9日
担当ガイド:斎藤栄司
【周辺状況】
■4月に入り、森や山でも様々な花が見られるようになってきました。
盛りあがるような常緑樹の新緑と花々の咲き競うこの時期は、屋久島がもっとも光り輝くときです。
現在、縄文杉ルートのトロッコ道や白谷雲水峡までの道路沿いで、ひときわ存在感を示している花にサクラツツジがあります。

サクラツツジ
亜熱帯に近い九州最南部から南西諸島に分布しており、屋久島では「川桜」または「岳つつじ」と呼ばれています。
森の中で遭遇する淡桃色の花は息をのむ美しさです。
低山から森林限界近くまで生育しており、6月ぐらいまで楽しめます。

島の人にとって自慢の花のひとつです。
同じツツジ科でよく屋久杉に着生しているヒカゲツツジも淡黄色の清楚な花と樹上生活の姿を楽しませてくれます。
屋久島が分布の南限です。
株数が少ないので、ぜひ気を付けて探してみてください。
4月9日現在の日の出は5:58、日の入りは18:42です。
【コース状況】
■縄文杉コース(標高600~1300m)
4月7 日 天気:曇 デッキの気温:7 ℃(標高約1300m,12:30) 風:非常に強い 登山者数:148名
■白谷雲水峡(標高600~1070m)
4月9日 天気:晴れ後曇り 太鼓岩の気温:15 ℃(標高約1070m,12:40) 風:北西の風やや強い 登山者数:153名
【登山道】
■縄文杉ルート
3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)~荒川登山口の区間は、通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。
詳しくは、屋久島山岳部車両運行対策協議会→
http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/
で確認できます。
悪天候の場合は荒川登山口までの道が車両通行止めになることもありますのでご注意ください。
屋久島の道路通行規制情報はこちら→
http://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/cgi-bin/mapframe.cgi?num=yakushima。
※縄文杉の大枝の落下危険防止措置として、展望デッキの一部立ち入り制限を行っています。
詳しい情報についてはこちらで確認できます。→
九州森林管理局ホームページhttp://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/
■宮之浦岳などの奥岳ルート
奥岳は気象の変化が激しいため、気象情報を確認の上、十分な装備をご準備ください。
縦走ルートの登山者も増加しています。日によっては、山中泊で利用する避難小屋も満員になることがあります。
小屋に入れない事も想定し、テントやツェルトを持参しましょう。
【装備】
重ね着をして、気温の変化に対応できる服装をご準備ください。
屋久島での登山は想像以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライトは必須です。
屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。
※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191)までお気軽にお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト
コメントの投稿