fc2ブログ

Entries

2013年5月8日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」です
2013年5月8日
担当ガイド:伊藤仁久


【周辺状況】

●ゴールデンウィーク後半、5月4日、九州最高峰の宮之浦岳山頂では五月晴れの空の下、大勢の登山者が展望を楽しみました。

宮之浦岳山頂5月4日
宮之浦岳山頂5月4日

また、縄文杉では今年最高の千人をこえる登山者でにぎわいました。
 大勢の登山者が行き交う森林軌道脇には、そんなにぎわいをよそにコガクウツギの清楚な白い装飾花が涼しげに咲いています。
コガクウツギはアジサイの仲間でコンテリギ(紺照り木)とも呼ばれ、日差しの当たり方によって葉の色が青みを帯びて見えることがあります。
また、低地には葉や装飾花が少し大きいヤクシマアジサイも見ることができます。

コガクウツギ
コガクウツギ

5月5日は二十四節気のひとつ「立夏」。暦のうえでは夏の始まりですが本格的な夏はまだまだ先。
気温が高くなる日もありますが、屋久島では梅雨が近づくまでのあと2週間ほどは、吹く風もさわやかで快適な山歩きが楽しめます。

5月8日現在の日の出は5:29、日の入りは19:01です。


【コース状況】

●宮之浦岳(標高1365~1936m)
5月4日 天気:晴れ 山頂の気温:11℃(標高1936m、12:00)風:北西の弱風 登山者数:140名  
●縄文杉コース(標高600~1300m)
5月6日 天気:晴れ デッキの気温:18℃(標高約1300m、13:00)風:無風 登山者数:106名
●白谷雲水峡(標高600~1070m)
5月5日 天気:晴れ 太鼓岩の気温:17℃(標高約1070m、12:50)風:微風 登山者数:573名


【登山道】

●縄文杉ルート 
3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)~荒川登山口の区間は、通行規制がかかり、一般車の通行が出来ません。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。詳しくは、
屋久島山岳部車両運行対策協議会→
http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/
で確認できます。
悪天候の場合は荒川登山口までの道が車両通行止めになることもありますのでご注意ください。
屋久島の道路通行規制情報はこちら→
http://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/cgi-bin/mapframe.cgi?num=yakushima

※縄文杉の大枝の落下危険防止措置として、展望デッキの一部立ち入り制限を行っています。
またそれに伴い、デッキに付近にう回路が新設されています。
詳しい情報についてはこちらで確認できます。→
九州森林管理局ホームページ http://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/

●宮之浦岳などの奥岳ルート
奥岳は気象の変化が激しいため、気象情報を確認の上、十分な装備をご準備ください。
山中泊で利用する避難小屋は、日によっては満員で入れない事も多々あります。
必ずテントやツェルトを持参しましょう。
高塚避難小屋および付帯トイレは、5月13日から7月4日の間、建て替え工事の為に利用できません。
新高塚小屋の利用をお勧めします。
また、日時は未定ですが、ヘリによる資材搬送の為、縄文杉から高塚避難小屋までの間は、一時通行止めになる可能性があります。
詳しい情報については、屋久島町役場商工観光課(0997-43-5900)までお問合せ下さい。


【装備】 

重ね着をして、気温の変化に対応できる服装をご準備ください。
屋久島の激しい降雨には、ビニールガッパやポンチョは役に立ちません。
かならずトレッキング用のしっかりとした雨具を上下セットでお持ち下さい。
屋久島での登山は想像以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライトは必須です。

また、登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
奥岳ルートでは必ずお持ち下さい。
携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。

※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191)までお気軽にお問い合わせ下さい。




スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ygkguide.blog.fc2.com/tb.php/152-4aa19e76

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR