屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」です2013年6月18日
担当ガイド:斎藤栄司
【周辺状況】
●先週は台風一過のため、晴れ間も多く見られましたが、今週は梅雨空に戻りそうです。
また、台風が接近していますので今後の天気予報に十分ご注意下さい。
この時期、屋久島では連日雨が降り続くことも多いですが、今しか見れない水の世界を体感することができます。
宝石のように輝きを放つ苔の滴や雨に濡れ色艶を増した葉っぱや木肌、
白い靄がかかった幻想的な森は、もののけ姫を彷彿させます。
時には大気の汚れを洗い流す程の大雨が降りますが、雨上がりの世界はとても清らかです。
一方、登山道では、雨にも負けずフタリシズカやホウロクイチゴなど様々な草花をみることができます。
フタリシズカは、静御前の艶美な舞姿に例えられますが、花穂は必ずしも2本(二人)でなく、1本から数本見られます。

フタリシズカの花
ホウロクイチゴは花が終わりすでに実が熟しているものもあり、これからヤクザルのごちそうになります。
もちろん、人が食べることも可能ですが登山道での採取はひかえましょう。

ホウロクイチゴの実
6月18日現在の日の出は5:15、日の入りは19:23です。
【コース状況】
●縄文杉コース(標高600~1300m)
6月18日 天気:晴れ デッキの気温:21℃(12:45)(標高約1300m) 風:微風 登山者数:112名
●白谷雲水峡(標高600~1070m)
6月14日 天気:曇り 太鼓岩の気温:25℃(13:00)(標高約1070m) 風:微風 登山者数:約270名
【登山道】
●縄文杉ルート
3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)~荒川登山口の区間は、通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。詳しくは、
屋久島山岳部車両運行対策協議会→
http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/
で確認できます。
悪天候の場合は荒川登山口までの道が車両通行止めになることもありますのでご注意ください。
屋久島の道路通行規制情報はこちら→
http://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/cgi-bin/mapframe.cgi?num=yakushima
※縄文杉の大枝の落下危険防止措置として、展望デッキの一部立ち入り制限を行っています。
またそれに伴い、デッキに付近にう回路が新設されています。
詳しい情報についてはこちらで確認できます。→
九州森林管理局ホームページ http://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/
【装備】
重ね着をして、気温の変化に対応できる服装をご準備ください。
屋久島の激しい降雨には、ビニールガッパやポンチョは役に立ちません。
必ずトレッキング用のしっかりした雨具を上下セットでお持ちください。
屋久島での登山は想像以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライトは必須です。
また、登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
奥岳ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。
●縦走ルート
新高塚小屋から第一展望所間の登山道上に倒木があり迂回が必要です。踏み跡はありますが、滑りやすく、道に迷わないようにご注意ください。
【注意】
高温多湿により、体調不良をおこすアクシデントが頻発しています。登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
奥岳は気象の変化が激しいため、気象情報を確認の上、十分な装備をご準備ください。
山中泊で利用する避難小屋も満員で入れない事も多々あります。必ずテントやツェルトを持参しましょう。
高塚避難小屋および付帯トイレ、6/1から7/4の間、建て替え工事の為、利用できません。
新高塚小屋の利用をお勧めします。
詳しい情報については、屋久島町役場商工観光課(0997-43-5900)までお問い合わせください。
屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。
※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191)までお気軽にお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト
コメントの投稿