屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」です2013年6月26日
担当ガイド:前田史和
【周辺状況】
■20、21日と台風4号が屋久島に接近し、21日は屋久杉自然館から荒川登山口までの登山バスが運休しました。
台風による大きな被害はありませんでしたが、その後も梅雨前線が屋久島周辺に停滞し、梅雨空は続いています。
気温は、山中で昼間20℃以上になり、登山中は汗ばむことも多くあります。
雨具を着用しての登山が蒸し暑く感じるようになってきました。
ただ、時に激しく降ることもあるので、濡れて体が冷えてしまわないようにこまめに雨具の脱着をする必要があります。
白谷雲水峡で、雨の晴れ間にヤクシマトゲオトンボを見つけました。
林内をヒラヒラと飛ぶ、細くて小さなトンボです。

ヤクシマトゲオトンボ
木の枝先などに止まるので観察してみると、名前の通り尾の先に小さなトゲがあるのが分かります。
足はオレンジ色をしていてオシャレな虫です。
同じく雨の合間に、林内で「ギーオ、ギーオ、ギーオ」と鳴く虫の声を耳にします。
こちらはヒメハルゼミの鳴き声で、この時季に照葉樹林で大合唱を聞くことが出来ます。
体は小さいのに、鳴き声は驚くほど大きい虫です。
屋久島の小さな生き物たちにも、初夏の訪れを感じ取れる時季がやってきました。
6月25日現在の日の出は5:17、日の入りは19:24です。
【コース状況】
■縄文杉コース(標高600~1300m)
6月25日 天気:雨、縄文杉デッキ(標高1300m)の気温:21℃(12:00)、風:無風、登山者数:127名
■白谷雲水峡コース(標高620~1070m)
6月25日 天気:大雨、苔むす森(標高870m)の気温:24℃(11:00)、風:微風、登山者数:182名
【登山道】
■縄文杉ルート
3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)~荒川登山口の区間は、通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。
詳しくは、屋久島山岳部車両運行対策協議会→ http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/ で確認できます。
悪天候の場合は荒川登山口までの道が車両通行止めになることもありますのでご注意ください。
屋久島の道路通行規制情報はこちら→ http://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/cgi-bin/mapframe.cgi?num=yakushima
※縄文杉の大枝の落下危険防止措置として、展望デッキの一部立ち入り制限を行っています。
またそれに伴い、デッキに付近にう回路が新設されています。詳しい情報についてはこちらで確認できます。
→ 九州森林管理局ホームページ http://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/
■縦走ルート
新高塚小屋から第一展望所間の登山道上にあった倒木は撤去されました。この為、迂回は必要なくなっています。
【装備】
重ね着をして、気温の変化に対応できる服装をご準備ください。
屋久島の激しい降雨には、ビニールガッパやポンチョは役に立ちません。
かならずトレッキング用のしっかりとした雨具を上下セットでお持ち下さい。
屋久島での登山は想像以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライトは必須です。
また、登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルーでは必ずお持ち下さい。携帯トイレは島内でも販売しております。
【注意】
高温多湿により、体調不良をおこすアクシデントが頻発しています。登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
奥岳は気象の変化が激しいため、気象情報を確認の上、十分な装備をご準備ください。
山中泊で利用する避難小屋も満員で入れない事も多々あります。必ずテントやツェルトを持参しましょう。
高塚避難小屋および付帯トイレ、6/1から7/4の間、建て替え工事の為、利用できません。
新高塚小屋の利用をお勧めします。詳しい情報については、
屋久島町役場商工観光課(0997-43-5900)までお問い合わせください。
屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。
【その他のお知らせ】
登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191)までお気軽にお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト
コメントの投稿