fc2ブログ

Entries

2012年7月10日 屋久島山岳情報 

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」です
担当ガイド:前田史和

【周辺状況】

■先週は梅雨前線が北へ移動し、屋久島では梅雨明けを思わせるような晴れの日が続きました。
麓では30℃前後まで気温が上昇し、川や海で水遊びがしたくなる天候でした。また、夕暮れ時には西の空が青とオレンジに色づき、言葉では表現できない美しい夕焼けを見ることができました。

夕焼けと愛子岳


 最近、山ではよくヒメハルゼミの鳴き声を耳にします。小型のセミで、シイ・カシなどからなる照葉樹林に生息し、集団で「ギーオ、ギーオ、ギーオ」と大合唱します。6月から7月にかけて聞かれるので、夏の訪れを感じることができます。それほど美しい鳴き声ではありませんが、鳴き声からは想像できないほど可愛らしい姿をしています。
照葉樹林が広域に見られる屋久島では、あちこちでこのセミの鳴き声を聞くことができます。この時季、初夏を感じさせるセミの鳴き声にも耳を傾けてみてはいかがでしょうか。


【コース状況】
■縄文杉(標高1300m)
7月9日 天気:晴れ、無風。縄文杉デッキ上(1300m)の気温21℃(12:00)。登山者:280名程度。
■白谷雲水峡(標高600~1070m)
7月9日 天気:晴れのち曇り、微風。太鼓岩(1070m)の気温21℃(12:00)。登山者:420名程度。


【登山情報】
■縄文杉ルート 
3月1日(木)より11月30日(金)まで、山岳部への過剰な車両乗入れによる環境負荷の軽減と混雑緩和のため、荒川三叉路~荒川登山口の終日車両乗り入れ規制が行われています。
ガイド車、レンタカー等一般車両は登山口まで入れず、屋久杉自然館より荒川登山バスを利用します。
時間帯によっては混雑したり、満員で希望便に乗れないこともありますので、時間に余裕を持って行動しましょう。
天候によっては、登山バスが運休することもありますのでご注意ください。
詳細はこちらをご覧ください→ http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/

■宮之浦岳、黒味岳、縦走ルート
登山道上歩行に問題はありません。
避難小屋に宿泊をお考えの方は、小屋に入れない場合もありますので、必ずテントを持参してください。
テントは避難小屋周辺以外では設営禁止ですので、ご注意ください。

【装備】
・軽装の登山者が見立ちますが、安全・快適登山のため服装、装備はしっかりと準備して下さい。
・屋久島の山岳部では、天気予報にはなくても、非常に激しい雨が降ることがあります。
 ビニールカッパ、ポンチョでは対応できません。必ず登山用の防水性が高く通気性の良い、しっかりした雨具をご用意ください。ザックカバーも必須アイテムです。ザック内も、中身をビニール袋に入れ防水しておくと安心です。
・これからの時季、高温多湿な気候となり、登山中は蒸し暑さを感じることが多々あります。熱中症対策の為、水分や塩分の補給、衣服の調節をこまめにして下さい。衣服は速乾性素材がおすすめです。
・宮之浦岳などの奥岳ルートでは、天候によっては冷え込む可能性があります。様々な状況を想定し、万全の装備で臨んで下さい。 
屋久島では、登山用品のレンタル店のほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山用品のレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。

その他:現在屋久島の日の出時刻は5時20分頃、日の入り時刻は19時25分頃です。ヘッドライトなどの予備電池も忘れずご準備ください。

※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(TEL0997-49-4191、http://www.yakushima-guide.com/)までお気軽にお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ygkguide.blog.fc2.com/tb.php/2-fac93cf3

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR