fc2ブログ

Entries

2013年10月23日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」です
2013年10月23日
担当ガイド:伊藤仁久


【周辺状況】

●屋久島の里周辺をサキシマフヨウの淡いピンクの花がやさしく彩っています。
一方、登山道には色づいた落ち葉が目に付くようになり、秋の深まりを感じさせてくれます。

サキシマフヨウ
サキシマフヨウ

台風26号の通過後、寒気の南下で屋久島でも里での最低気温が20度以下の日があり、登山中も寒さを感じて
休憩時に陽だまりを探すようになりました。天候によって寒暖の差が大きいこの時期、体調管理に注意が必要です。

そこで風邪予防や疲労回復にビタミンCの豊富な屋久島の秋の果実、バンジロウ(グアバ)がお薦めです。
バンジロウは10センチ程の果実で、果肉は品種によってピンクや黄白色の物があります。
生食のほかジュースやジャムとしても利用でき、葉にはタンニンなどのポリフェノールが含まれ血糖値の上昇を防ぐ効果があり
健康茶(グアバ茶)に使われています。

バンジロウ
バンジロウ

バンジロウ果肉
バンジロウ果肉

そろそろバンシロウの時期も終盤ですが、まだ島内の無人市や物産店で手に入ります。
ぜひお試し下さい。

10月23日現在の日の出は6:25、日の入りは17:39です。


【コース状況】

●縄文杉コース(標高600~1300m)
10月21日 天気:曇り時々晴 デッキの気温:18℃(12:30 標高約1300m) 風:微風 登山者数:約410名
●白谷雲水峡(標高600~1070m)
10月20日 天気:曇り 太鼓岩の気温:17℃(12:00 標高約1070m) 風:北東の風 
●ヤクスギランド(標高1000~1110m)
10月22日 天気:雨 山頂の気温:17℃(15:00 標高1000m) 風:微風 登山者数:約230名


【登山道】

●縄文杉ルート
・高塚避難小屋の立替工事が終了し、避難小屋及び付帯トイレの利用が可能になりました。
 
・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)~荒川登山口の区間は、通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。
詳しくは、屋久島山岳部車両運行対策協議会→
http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/
で確認できます。
悪天候の場合は荒川登山口までの道が車両通行止めになることもありますのでご注意ください。
屋久島の道路通行規制情報はこちら→
http://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/cgi-bin/mapframe.cgi?num=yakushima

・縄文杉の大枝の落下危険防止措置として、展望デッキの一部立ち入り制限を行っています。
またそれに伴い、デッキに付近にう回路が新設されています。
詳しい情報についてはこちらで確認できます。→
九州森林管理局ホームページ http://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/

●縦走ルート
・現在、新高塚避難小屋の付帯トイレは使えなくなっているものがあります。携帯トイレで対応するようにしましょう。


【装備】 

・高温多湿の状態から、急激な気温の低下まで、気温の変化に対応できる服装をご準備ください。
・屋久島の激しい降雨には、ビニールガッパやポンチョは役に立ちません。必ずトレッキング用のしっかりした雨具を上下セットでお持ちください。
・屋久島での登山は想像以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライトは必須です。
・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・雨天時は体が冷えます。登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・奥岳は気象の変化が激しいため、気象情報を確認の上、十分な装備をご準備ください。
・山中泊で利用する避難小屋も満員で入れない事も多々あります。必ずテントやツェルトを持参しましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。装備に不安のある方はご利用ください。

※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191)までお気軽にお問い合わせ下さい。









スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ygkguide.blog.fc2.com/tb.php/224-71c49a30

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR