卒業旅行で白谷雲水峡2015年2月24日
担当ガイド:荒木 宏介
卒業旅行で北海道からお越しの高校生4名様と、白谷雲水峡ツアーに行ってきました。
この日は、白谷雲水峡の1日コース。
苔むす森を経由して片道3時間かけて、ゆっくりと森を楽しみながら太鼓岩を目指すコース設定です。
屋久島はとても雨が多いため、林道の脇に、木の幹に、森中に苔がいっぱい生えています。
屋久島の苔の種類は650種類以上。

ヒノキゴケはその中でも特にフワフワした苔です。写真を撮ったり、手で撫でたり、みんな興味津々!!
丸くてふわっとしているため、イタチノシッポという別名があります。
吊り橋の上で、Choo Choo TRAINポーズ。

今時の若者にとってはちょっと古かったでしょうか。。。
この道は楠川歩道と呼ばれ、江戸時代に伐採した屋久杉を運んだ道なので、どことなく歴史の匂いがします。
みんなでわいわいお話しをしながら歩きました。

今日の森は霧がかかっていて、幻想的な雰囲気があります。

「気持ちいぃ~~、癒されるぅ~!」っと、大はしゃぎ!
このルートで最大級の屋久杉「七本杉」にご対面。
隣に人が立つと、樹の大きさがよく分かります。

この七本杉は、根元に立った人の胸の高さで測った周囲が8.3m。屋久島最大の屋久杉「縄文杉」だとそれが16.4m。
なんと、縄文杉はこの七本杉の約2倍の太さがあるんです。
また次回屋久島にお越しの際は、ぜひ縄文杉にも会いに行ってみてください。
約2時間で、念願の苔むす森に到着。

「もののけ姫の大ファンなんです!」という皆さん。
今にも物の怪(もののけ)が出てきそうな雰囲気の森に、じぃ~っと見入ってました。
約3時間で本日の最終目的地、太鼓岩に到着。

霧が多い日だったので、太鼓岩からの展望は期待できないと思っていたんですが、、、
きっと皆さんの日ごろの行いが善かったんでしょうね。
タイミング良く風が吹き、雲の切れ目から太忠岳の「天柱石」が見えました。
流れる雲も神秘的でした。

太鼓岩から少し下りた辻峠で、お弁当タイム。

帰りものんびり森林浴を堪能しつつ、怪我の無い様気をつけて帰りました。
無事に下山。さすが現役高校生、まだまだ全員元気です。

4月からは、社会人、大学生、それぞれの道が始まるそうです。
楽しいこともいっぱいあると思いますが、大変なこともいっぱいあるでしょうね。
もし疲れたら、また屋久島の森に癒されに来てくださいね。
いつでもお待ちしてます!
本日は誠にありがとうございました。
スポンサーサイト
コメントの投稿