fc2ブログ

Entries

北の大地から縄文杉へ

北の大地から縄文杉へ
2015年4月1日
担当ガイド:大木信介、荒木宏介

本日は北海道からお越しの12名様を縄文杉へご案内して参りました。
林業関係の会社の社員旅行でご来島されました。


P1150403.jpg

小杉谷橋を通過。
天気予報は雨でしたが、一日、ほとんど降られずにすみました。
山仕事で鍛えた足腰で快調に進みます。そろって体格もガッチリしています。


P1150420.jpg

トロッコ道から山道へ。
30分でウィルソン株へ到着です。
北海道には大きな木があまり残っていないということで、皆様驚きの連続のようでした。


P1150424.jpg

水場でお昼ご飯、お客様から北海道限定発売の「ソフトカツゲン」をいただきました!
道民なら知らない人はいないという乳酸菌飲料、貴重なものを有難うございました!


P1150426.jpg

水場から10分、「大王杉」に到着です。
力強い立ち姿に歓声があがります。


P1150430.jpg

「夫婦杉」。
1500年と2000年の屋久杉が一本の枝でつながり、まるで手をつないでいるかのようです。


P1150432.jpg

そして遂に「縄文杉」とご対面!


P1150434.jpg

圧倒的な存在感、大きさ、まさに「森の王」。
木のプロたちも大変驚かれ、圧倒されていました。


P1150436.jpg

縄文杉万歳!

おめでとうございます!


P1150451.jpg

雨予報は見事に外れ、午後からは木漏れ日あふれる美しい森歩きを楽しめました。


P1150408.jpg

トロッコ道の終点では屋久島の固有種「ヤクシマショウジョウバカマ」が咲いていました。

和名は「屋久島猩々袴」と書きます。このほうが分かりやすいですね。
花の色を猩々(ショウジョウ、中国の伝説上の動物)の赤い顔に、根出葉をその袴にたとえたものといわれています。


P1150487.jpg

トロッコ道の巨木「仁王杉(阿形)」。
往路よりも帰路の方が逆光で神々しく見えます。


P1150489.jpg

ヒキガエルも捕まえました。


P1150492.jpg

ヤクザルにも出会えました。
この時期は新芽を摘んで食べていますので、出会う確立が高くなります。
人を無視してせっせと食べ続けていました。


P1150496.jpg

小杉谷周辺では山桜が満開を迎えています。
山桜のピンクと新緑の黄緑色が美しく、橋の上から眺める山肌は絶景です。


P1150497.jpg

苔もしっかりと楽しんで帰ります。


P1150498.jpg

ゴールまであと少し、橋から落ちないように!


P1150502.jpg

最後のトンネルです。


P1150503.jpg

無事ゴール!
全員無事縄文杉に出会い、怪我なく帰ってこれました。

北の大地と異なる植生、木々、森を楽んでいただけましたか?
我々にとっても森や伐採、現場のプロのお話は色々と勉強になりました。

また是非、ゆっくりと遊びに来てください。
スタッフ一同お待ちしております。
有難うございました!



スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ygkguide.blog.fc2.com/tb.php/366-d056d22c

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR