fc2ブログ

Entries

2015年6月10日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」
2015年6月10日
担当ガイド:伊藤仁久


【周辺状況】

梅雨に入り雷を伴った激しい雨が降る日もあり、縄文杉や白谷雲水峡のルートではレインウェアーやお弁当時のカサが大活躍しています。
そんな中、6日は梅雨の晴れ間となり、宮之浦岳の山頂からは永田岳の後方に、時々噴煙を見せる口永良部島も望むことができました。

永田岳と口永良部島
永田岳と口永良部島

梅雨のこの時期、低地の林道脇に、クマノミズキがたくさんの小さな花をつけています。
ミズキは根の給水作用が強く水分の多い木であることから「水木」の名がつけられました。
雨の多い屋久島にはぴったりの木かもしれませんね。

クマノミズキ
クマノミズキ

中山帯の樹林の中には、フタリシズカが名前のとおりひっそりと白い花を咲かせていました。

フタリシズカ
フタリシズカ

また、花之江河など宮之浦岳ルートの湿原には、屋久島の固有変種コケスミレも見られます。

コケスミレ
コケスミレ

今後も雨や曇りの日が多く、気温も高めの日がある予報が出ています。水分補給や衣類調整など熱中症対策に気をつけましょう。


6月10日現在の日の出は5:16、日の入りは19:16です。


【コース状況】

●宮之浦岳(標高1936m)
6月6日 天気:晴れ時々曇り 山頂の気温:13℃(12:00 標高1936m) 風:北西の風 登山者数:約100名
●縄文杉コース(標高600~1300m)
6月7日 天気:曇りのち雨 縄文杉デッキの気温:17℃(12:00 標高約1300m) 風:微風 登山者数:158名
●白谷雲水峡(標高600~1070m)
6月5日 天気:雨 太鼓岩の気温:18℃(11:45 標高約1070m) 風:南西の強風 登山者数:約160名


【登山道】

・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)~荒川登山口の区間は、通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。
詳しくは、屋久島山岳部車両運行対策協議会で確認できます。
→http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/
屋久島の道路通行規制情報はこちら→
http://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/cgi-bin/mapframe.cgi?num=yakushima

(縦走ルート)
・現在、新高塚避難小屋の使えなくなっていた付帯トイレは使用可能になりました。


【装備】 

・標高や風雨など天候によっては体感温度は低くなります。衣類は速乾用素材、防水、防寒、防風の装備をしっかりと用意して下さい。
・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライトは必須です。
・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。装備に不安のある方はご利用ください。

※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191)までお気軽にお問い合わせ下さい。


スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ygkguide.blog.fc2.com/tb.php/384-b8ba073c

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR