fc2ブログ

Entries

2015年7月28日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」
2015年7月28日
担当ガイド:大木信介


【周辺状況】

7月21日、屋久島は50年に一度の記録的な大雨に見舞われ、縄文杉登山バスで利用する県道592号線・屋久島公園安房線で土砂崩れが発生し、一週間ほど通行止めが続きました。
その間、縄文杉へは白谷雲水峡を越えて往復するという、体力的にハードルの高い登山が続きました。28日夕方、土砂撤去が完了し、29日からは通常通りバスが運行することになりました。

7月26日未明には台風12号が屋久島の西を通過し、島のあちこちで停電や断水となりました。
27日の縄文杉登山では登山道を塞ぐ倒木がルート上で数箇所確認でき、足元には風で落ちたリンゴツバキの大きな実もたくさん転がっていました。
台風の爪痕をそこかしこに見ることができますが、折れた枝先の葉や飛ばされた葉はヤクシカたちの貴重な食糧にもなります。

6月は晴れた日が3日程度、7月に入ってからも雨続き、7月17日に梅雨明けが発表されましたが、その後も雨と台風・・・。
屋久島は「ひと月に35日も雨が降る」といわれるほど雨が多い島ですが、さすがに雨慣れした島民にとっても太陽が恋しくなる2ヶ月間でした。
ようやく太平洋高気圧が張り出し、28日は待望の青空が広がりました。

7月28日 夏到来の屋久島
7月28日 夏到来の屋久島

今後1週間は晴れの予報です。夏休みに入り、家族旅行が目立つようになりました。
屋久島の大自然と夏の太陽を満喫し、素敵な夏休みの思い出を作って下さい。

7月28日現在の日の出は5:33、日の入りは19:16です。


【コース状況】

●縄文杉コース(標高600~1300m)
7月27日 天気:曇り 縄文杉デッキの気温:21℃(12:00 標高約1300m) 風:微風 登山者数:110名
●白谷雲水峡(標高600~1070m)
7月27日 天気:晴れ 辻峠:23℃(16:00 標高約980m) 風:微風


【登山道】

・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)~荒川登山口の区間は、通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。詳しくは、屋久島山岳部車両運行対策協議会で確認できます。
→http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/
屋久島の道路通行規制情報はこちら→
http://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/cgi-bin/mapframe.cgi?num=yakushima

・県道592号線・屋久島公園安房線は7月21日に発生した土砂崩れを撤去し、28日夕方より片側通行が可能になりました。
ヤクスギランド、紀元杉、淀川登山口へマイカーやレンタカーで向かう際はご協力お願い致します。

(縦走ルート)
・現在、新高塚避難小屋の付帯トイレは使用可能です。


【装備】 

・標高や風雨など天候によっては体感温度は低くなります。衣類は速乾用素材、防水、防寒、防風の装備をしっかりと用意して下さい。
・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライトは必須です。
・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。装備に不安のある方はご利用ください。

※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191)までお気軽にお問い合わせ下さい。




スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ygkguide.blog.fc2.com/tb.php/397-3831ac4f

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR