秋深く、屋久島大縦走 後編2015年11月5、6日
担当ガイド:大木信介
後編 新高塚小屋~縄文杉~トロッコ道~白谷雲水峡~下山
6:25、日の出前に新高塚小屋を出発しました。
ここから縄文杉までの森がとても素晴らしく、屋久島の森の太古の姿を見ることができます。
名もない樹齢1000年を超える屋久杉が次から次へと魅せます。

橙色から黄色へと色付くのはコハウチワカエデ。
常緑樹の森に彩りを与え、秋を感じます。

霧に包まれ、森を楽しむには最高の条件でした。
屋久島の森は雨こそ真骨頂です。

何度も立ち止まって森を見上げました。
足元ばかりを見て歩いてはもったいないです!

高塚小屋に到着しました。
この小屋の周辺も雰囲気が素晴らしいです。

本日のハイライト、縄文杉に到着です。

日帰り登山者が押し寄せる前の静寂の中、
推定樹齢7200年とも言われる、太古の生命とゆっくりご対面です。

こちらは大王杉です。
樹齢3000年、迫力満点の屋久杉です。霧の演出がまた素晴らしい。

小屋を出発して4時間半、トロッコ道へ到着です。
トロッコ道終点から白谷雲水峡の分岐点、楠川分れまで約3.5km1時間の歩行です。
楠川分れ周辺で昼食を済ませ、一気に辻峠を目指して登り返します

辻峠から10分、大展望の太鼓岩に到着!

辻峠から先が白谷雲水峡です。
ここから苔の世界です。
峠で気持ちをリセットし、じっくりとその世界へと浸りました。

白谷雲水峡はどこも絵になります。

苔床を彩るヤクシマオナガカエデの紅葉です。

錦秋に染まるような紅葉はありませんが、秋をいっぱい感じることができました。

白谷雲水峡のハイライト・苔むす森に到着。

圧倒的な苔の世界です。

いよいよ下山も近い・・・、名残惜しいです。

2日間の縦走を終え、無事下山しました。
皆様、大変お疲れ様でした。
洋上アルプスの稜線歩きに始まり、太古の森、縄文杉、苔の世界。
1泊2日の縦走は変化に富んだ屋久島のエッセンスをまるごと体感できる素晴らしいコースです。
とても楽しく、笑いの絶えない2日間でした。
またのご来島心よりお待ちしています。
ありがとうございました!
スポンサーサイト
- http://ygkguide.blog.fc2.com/tb.php/427-76aa4941
トラックバック
コメントの投稿