fc2ブログ

Entries

2012年10月22日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」です
2012年10月22日
担当ガイド:前田史和


【周辺状況】

■先週末から快晴の日が続いています。放射冷却で早朝は肌寒く、軽めの防寒着が欠かせなくなってきました。一方、日中は、暖かな日差しと爽やかな風の中で、快適な山登りが楽しめます。
 修学旅行シーズンということもあり、屋久島は今、中・高校生たちでにぎわっています。

 山道を歩いていると、足元に真っ赤な「キノコ」のようなものを目にします。これはツチトリモチという植物です。ハイノキ属の樹木の根に寄生する植物で、秋のこの時季に地面からニョッキリと顔を出します。和名は根茎から鳥もちを取ったことに由来しています。比較的珍しい種で、鹿児島県のレッドデータブックに名前があがる程です。

ツチトリモチ(単体)
ヤクシマツチトリモチ


 屋久島の森では、ハリギリやナナカマド、ヤクシマオナガカエデなどの一部の樹木を除き、まだあまり紅葉を目にすることはありません。しかし、季節を感じさせる足元の小さな花などに、秋が深まっていることを感じ取れます。これら足元の植物を踏み荒らさないように気をつけて、屋久島の秋の登山を楽しみたいですね。


【コース状況】

■縄文杉コース(標高600~1300m)
10月21日 天気:晴れ、デッキの気温:18℃ (11:45)(標高約1,300m)、風:無風、登山者数:280名程度
■宮之浦岳コース
10月21日 天気:晴れ、宮之浦岳山頂の気温:15℃ (12:00)(標高1,936m)、風:微風、登山者数:25名程度
■白谷雲水峡 太鼓岩コース(標高600~1050m)
10月22日 天気:晴れ、太鼓岩の気温:19℃(12:10)(標高約1,050m)、風:南の風やや強い、登山者数:490名程度



【登山情報】

■縄文杉ルート 
※3月から11月末までの期間、町道荒川線入口~荒川登山口の区間は、車両乗り入れ規制が実施されます。
登山バスでの移動になりますのでご注意ください。
車両乗り入れ規制に関する詳しい情報はこちらで確認できます。→
http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/

■縦走ルート
淀川登山口より2.5KMほどの地点で、倒木が登山道を塞いでいます。
倒木を乗り越えて進めますが、スリップ等にご注意ください。
 
【装備】
朝夕や風のある日は、かなり冷え込むようになりました。
山中では、15℃程度になり、ウィンドブレーカー、フリースなどの軽めの防寒着や手袋があると良いでしょう。
山中泊や早出出発の場合は、明け方に10℃以下まで冷え込みます。十分な装備をご用意ください。
ただし、日中は汗ばむような陽気になる日もあります。こまめに衣類の調節を行ってください。
秋の日差しは強烈ですので、帽子や日焼け止めなど、日焼け対策も必要です。

山岳部では、天気予報にはなくても、雨になることがしばしばあります。
屋久島の雨は非常に激しく降ることがあり、ビニールカッパ、ポンチョでは対応できません。
濡れると低体温に陥る可能性もありますので、必ず登山用の、通気性の良いしっかりした雨具をご用意ください。

屋久島での登山は想像以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライトは必須です。
現在の屋久島の日の出時刻は6:30頃、日の入り時刻は17:30頃です。
屋久島の山は深く、日暮れが早いのでご注意ください。

屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。

※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191)までお気軽にお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ygkguide.blog.fc2.com/tb.php/48-102c6da5

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR