fc2ブログ

Entries

GW初日 快晴の宮之浦岳

GW初日 快晴の宮之浦岳
2016年4月29日
担当ガイド:大木信介

いよいよGWが始まりました。
本日は東京からお越しのご夫婦と、屋久島5回目で長崎からお越しの1名様を宮之浦岳へご案内して参りました。

20160429_063308.jpg

前日まで梅雨を思わせる停滞前線の影響で連日の雨でしたが、
GW突入と同時にスカッと晴れ渡りました。
森から見上げる久々の快晴、朝焼けが森を染めていきます。


20160429_074806.jpg

山は新緑シーズン。
ユズリハの新芽がとても可愛らしい。
まさに山笑う、リズミカルに笑っています。


20160429_074934.jpg

抜けるような青空に高盤岳。
山頂に奇岩「トーフ岩」が鎮座しています。


20160429_080524.jpg

小花之江河で湿原を眺めていると、草むらからヤクシカが3頭出てきました。


20160429_091636.jpg

投石平を過ぎ、この岩場を越えるといよいよ森林限界、洋上アルプスの世界へ。


20160429_092241.jpg

ヤクシマタケ(通称ヤクザサ)広がる稜線へ出ました。
目指す宮之浦岳の姿がようやく見えました。


20160429_095045.jpg

山頂まであと1時間、その前にのんびりと昼食です。


20160429_103048_20160430112515d51.jpg

いよいよ最後の登り。振り返ると大パノラマが広がっていました。

左から翁岳、翁岳南峰、安房岳、投石岳、黒味、
奥岳と呼ばれる峰々が並んでいます。


20160429_104239.jpg

栗生岳まで登るといよいよ大詰め、最後の急登にさしかかります。
花崗岩の白とヤクシマタケの緑が青い空に映え、アルペン的な雰囲気が広がります。


20160429_104531.jpg

脳みそのような花崗岩のアート、こんな岩がそこかしこに点在するのが屋久島の稜線です。
吸い込まれそうな青空が気持ちいい!


20160429_105621.jpg

一気に標高をかせぎ、他の山は全て眼下に。
残すは宮之浦岳山頂のみ。


20160429_110125.jpg

快晴の宮之浦岳に到着しました。
日本百名山100番目の山、九州最高峰でもあります。

のんびりと島のてっぺんを楽しみました。


20160429_120249.jpg

下ってきて一休み。宮之浦岳の雄大な山容を眺めつつ。


20160429_155600(0).jpg

無事下山しました。

最高の天気に恵まれ、大型連休初日でまだ人も少なく、
ゆらりと屋久島の稜線歩きを満喫できました。

あまりにも晴れすぎてしまいました。
今度は是非、雨の森歩きを楽しみましょう。
またのお越しをスタッフ一同お待ちしております。
ありがとうございました。





スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ygkguide.blog.fc2.com/tb.php/480-d82acbb7

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR