屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2016年8月24日
担当ガイド:井手琢磨
【周辺状況】
台風10号が南西諸島に近づいていますが、屋久島では概ね良好な天気が続いています。
しかし、フェリーが欠航になったり、一時的に強い雨が降ったりすることもあります。
屋久島にお越しの際は天気予報をチェックすると共に、ご利用便の運行状況をしっかりとご確認ください。
お盆が終わりましたが、依然として縄文杉や白谷雲水峡は連日の賑わいを見せています。

白谷雲水峡
入り数が多い日は縄文杉コースではお手洗いが混雑したり、白谷雲水峡では駐車場に停められず路肩に駐車したりと不便になることもあります。お出かけの際は時間に余裕を持ちましょう。
さて、山を歩いていると夏を感じる爽やかな明るい風景が広がっていますが、足元を観察するとそれまで見なかったような変わった花があったりして季節の移ろいを感じます。
白谷雲水峡を歩いていると足元に朱色のキノコのような変わった植物が生えています。

ツチトリモチ
これはツチトリモチといって、ハイノキ属の樹木の根に寄生する多年草の花茎で、開花の時期だけ地面から顔を出しています。
また、日当たりの良い斜面にはラン科の「ネジバナ」が可愛い花を咲かせていました。とても小さなピンク色の花が螺旋階段状に咲いており、注意深く観察してみると右巻きと左巻きの物があり面白いです。

ネジバナ
こういった一風変わった植物を見つけると好奇心がくすぐられます。
時には立ち止まって足元をじっくり観察してみると思わぬ植物との出会いが待っているかもしれません。
8月24日現在の日の出は5:50、日の入りは18:49です。
【コース状況】
●宮之浦岳(標高1936m)
8月23日 天気:晴れ時々曇り 山頂の気温:21℃(12:00)風:北東の風 登山者:約30名
●縄文杉コース(標高600~1300m)
8月22日 天気:雨後晴れ 縄文杉デッキの気温:22℃(11:45 標高約1,300m) 風:北東の微風 登山者数:約250名
【登山道】
(縄文杉ルート)
・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)~荒川登山口の区間は、通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。
詳しくは、屋久島山岳部車両運行対策協議会で確認できます。→http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/
屋久島の道路通行規制情報はこちら→http://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/cgi-bin/mapframe.cgi?num=yakushima
(縦走ルート)
・現在、新高塚避難小屋の付帯トイレは使用可能です。
【装備】
・標高や風雨など天候によっては体感温度は低くなります。衣類は速乾用素材、防水、防寒、防風の装備をしっかりと用意して下さい。
・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライトをご用意ください。
・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。
【注意】
・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。装備に不安のある方はご利用ください。
※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191)までお気軽にお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト
コメントの投稿