fc2ブログ

Entries

2012年11月6日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」です
2012年11月6日
担当ガイド:駒野英昭


【周辺状況】

屋久島も秋が深まっており、朝晩は10℃前後まで冷え込む日が多くなりました。
森で出合うヤクシカ達は、林床を探りながら、採餌に一生懸命です。
南国のイメージのある屋久島ですが、12月末にもなると、山には雪が降ることがあります。
標高500m付近から積雪がみられ、奥岳では、年よっては数mの積雪になることもあります。
そんな厳しい状況になっても乗り切れるように、シカ達は必死で脂肪を蓄えているのでしょう。

落ち葉を食べるヤクシカ
落ち葉を食べるヤクシカ

 シカ達につられて足元を見てみると、白い雪の様な花びらが散っているのが目にとまります。
これは、サザンカの花びらです。今山で目立つ花と言えば、この野生のサザンカの花。
屋久島の山では秋から冬にうつろうこの季節に花を咲かせます。
白い花には微かな芳香があり、花の少ない季節に虫たちを惹きつけています。

サザンカの花
サザンカの花

季節の変わり目は、自然の変化が身近に感じられて、嬉しいような、寂しいような、不思議な気持ちになります。


【コース状況】
  
■縄文杉コース(標高600~1300m)
11月5日 天気:晴一時曇 デッキの気温:14℃(標高約1,300m) 風:北西の風 登山者数:約230名
■宮之浦岳コース(標高1936m) 
11月6日 天気:晴れ 展望よし 山頂の気温:9℃(標高1936m) 風:北西の風強し  登山者数:40名


【登山情報】

■縄文杉ルート 
※3月から11月末までの期間、町道荒川線入口~荒川登山口の区間は、車両乗り入れ規制が実施されます。
登山バスでの移動になりますのでご注意ください。
車両乗り入れ規制に関する詳しい情報はこちらで確認できます。→
http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/

■宮之浦岳ルート
気温の低い日には登山道が凍結する可能性があります。
稜線では北西風が強く吹くことがあります。

 
【装備】

山岳部では、天気予報にはなくても、雨になることがしばしばあります。
屋久島の雨は降り方が非常に激しくなることがあります。
ビニールカッパ、ポンチョでは対応できません。必ず登山用の、防水性、通気性の良いしっかりした雨具をご用意ください。

奥岳や、標高の低いところでも朝晩は、10℃以下に冷えこむこともあり、日中でも天候によってはかなり肌寒く感じる日もあります。
フリース、ライトダウンなど、重ね着できる防寒着、また防風性のあるウェアを必ずご用意ください。
屋久島での登山は想像以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライトは必須です。
電池の予備もお忘れなく。
現在、日の出は6:40頃、日の入りは17:20頃です。

屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。

※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191)までお気軽にお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ygkguide.blog.fc2.com/tb.php/52-83386325

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR