fc2ブログ

Entries

苔を堪能 白谷雲水峡

苔を堪能 白谷雲水峡
2017年2月24日
担当ガイド:大木信介


東京から新婚旅行でお越しのご夫婦を白谷雲水峡をご案内して参りました。
翌日は体力勝負の縄文杉へご案内致します。
本日は苔の雰囲気をたっぷりと堪能していただきました。

DSCF6002.jpg

山道に入ると大きな瘤付きのヒメシャラの木と出会います。

「わっ、冷たい」と確かめていらっしゃいました。
夏はその冷たさが心地よいのもヒメシャラの木です。


DSCF6005.jpg

雰囲気のよい白谷雲水峡の登山道。
屋久島らしさを感じつつ、歩を進めます。


DSCF6020.jpg

一面苔の世界にテンションが上がります。


DSCF6029.jpg

樹齢1000年を越える屋久杉の切り株。
中を覗き込んでみると、空洞になっています。
こうして横に立つと、樹の大きさがいっそう際立ちます。


DSCF6078.jpg

ちょっと寄り道。
苔とせせらぎの森へ。
心地よい空間にうっとりです。


DSCF6081.jpg

あちこちに咲いているオオゴカヨウオウレン。
屋久島の固有種で、春の訪れを知らせてくれる花です。


DSCF6110.jpg

苔のメインエリア「苔むす森」に到着しました。
薄日がさし、雨の後で苔のボリュームも最高の条件でした。


DSCF6133.jpg

太鼓岩を目指してさらに奥へ進みます。


DSCF6148.jpg

辻峠で腹ごしらえ。お弁当タイムです。


DSCF6151.jpg

太鼓岩への急登で名もない屋久杉と出会います。

場所が場所ならご神木として敬われるような杉です。
樹齢1000年、平安時代から生き続けている太古の生命です。


DSCF6155.jpg

太鼓岩到着!

森を抜けて、広がる大展望に感激です。
高いところが苦手な奥様も恐る恐る覗き込んでいました。


DSCF6182.jpg

あちこちから湧く軟水のおいしいお水。


DSCF6250.jpg

気持ちよく歩き、無事下山しました。

本日は苔の森を堪能しました。
温泉宿でしっかりと疲れをとり、明日の縄文杉に備えましょう!

ありがとうございました!




スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ygkguide.blog.fc2.com/tb.php/560-1583fe42

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR