fc2ブログ

Entries

2017年8月2日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」
2017年8月2日
担当ガイド:井手琢磨

【周辺状況】

夏休みも本格化し、屋久島の山々や海などでたくさんの人が訪れるようになりました。
島の北部、一湊海水浴場ではビーチで遊ぶ子供たちやシュノーケリングを楽しむ人々を見かけます。
シュノーケリングやダイビングをしていると、たまにウミガメと遭遇することがあります。
屋久島の永田浜は北大平洋で最もアカウミガメが密度濃く産卵に訪れる場所で、7月まで産卵見学会が催されていました。
産卵シーズンが終わっても島を回遊しているのか、海で見かけることがあります。

白谷雲水峡や縄文杉などの人気コースも人が増えており、それぞれ苔むす森や縄文杉展望デッキなどは混雑をすることがあります。
ただ、常に混雑している訳ではありません。例えば白谷雲水峡でも午前と午後で混み具合が変化することがあります。
時間に余裕がある人は混雑を避けて快適なトレッキングを楽しんでください。
川沿いの山道ではリョウブの花が咲きはじめており、元気に上に向かって咲く花のタワーは見事で目を引きます。

リョウブ
リョウブ

夏の山中では最近アブやスズメバチなどが飛んでいます。
スズメバチはこちらが動かなければ何もしてきませんが、アブは逆に立ち止まっていたりすると体にとまってきて刺してくることがあります。
アブが体にくっついてきたら早めに払いのけましょう。
また、虫よけスプレー等も却って匂いがこれらの虫を刺激しかねませんのでご注意ください。

このような怖い虫ばかりではなく、お子さん特に男の子は喜ぶクワガタも見ることがあります。
夏になるとたまに見つけられますので探してみてください。

今後1週間は、やはり厳しい暑さに見舞われる日もある他、台風5号が発生しており屋久島周辺を通過する恐れがあります。
熱中症対策および台風の影響による悪天候への備えもしてください。

8月2日現在の日の出は5:37、日の入りは19:11です。


【コース状況】

●縄文杉コース(標高1300m)
8月1日 天気:晴れ 縄文杉デッキの気温:26℃(11:30 標高1300m) 風:微風 登山者数:約:266名 
●白谷雲水峡(標高600~1070m)
8月1日 天気:晴れ 太鼓岩の気温:27℃(12:00 標高1070m) 風:北風 登山者数:約200名 


【山岳部環境保全協力金について】

2017年3月より、「世界遺産屋久島 山岳部環境保全協力金」制度が始まりました。
みなさまから任意でご協力いただいた協力金は屋久島の環境保全に使われます。登山口や観光協会等での納入が可能です。
世界遺産・屋久島の環境を守るため、ご協力を宜しくお願いいたします。詳しくは下記をご覧下さい。

http://yakushima-tozan.com/


【登山道】

(縄文杉ルート)

・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)~荒川登山口の区間は、通行規制がかかり、一般者の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。

詳しくは、屋久島山岳部保全利用協議会で確認できます。
→http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/

屋久島の道路通行規制情報はこちら
→http://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/cgi-bin/mapframe.cgi?num=yakushima


(縦走ルート)

・暴風の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。


【装備】 

・標高や風雨など天候によっては体感温度は低くなります。衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。
・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。装備に不安のある方はご利用ください。

※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191)までお気軽にお問い合わせ下さい。

スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ygkguide.blog.fc2.com/tb.php/588-08c51d2a

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR