屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2017年10月25日
担当ガイド:荒木宏介
【周辺状況】
例年日本では9月上旬~10月上旬にかけて、長い間秋雨前線が停滞します。
そこに台風の暖かく湿った気流が前線に運ばれると、前線活動をより活発化させて大雨となることもあります。
今年の超大型台風21号「嵐(ラン)」も「秋雨前線+台風」となり、日本列島に猛烈な雨をもたらしました。
屋久島は10月21日の夕方ごろから22日午前中に強い風が吹きましたが、幸い島の東側を台風が通過したため比較的影響は少く済んだようです。
交通機関への影響は、22日はフェリーや高速船は全便欠航、航空機も夕方までの便は欠航となり、バスも荒川登山バスや白谷雲水峡線も運休となりました。
この時期は、台風が過ぎるたびに気温が下がり、最高気温の平均が20度以下になっていきます。
登山中も休憩や食事時に陽だまりを探すようになりました。
屋久島の縦走ルートでは標高1500m付近からヒメウメバチソウやキッコウハグマ、イッスンキンカなどの可愛らしい花が咲いています。
ヒメウメバチソウ【ゆきのした科】屋久島の固有変種。

ヒメウメバチソウ
ウメバチソウの仲間が屋久島の高地で矮小化したものと考えられている。
小さいものでは、高さ3cm足らずの茎に、径1cmほどの花が咲いている。
キッコウハグマ【きく科】。

キッコウハグマ
「亀甲白熊」のことで、「亀甲(きっこう)」は、葉が5角形で、これを亀の甲羅、「亀甲」に見立てた。
また、「白熊(はぐま)」とは、花冠の細長い裂片のようすを、兜、槍の白い飾りなどに使われた白熊(はぐま)に見立てた。
イッスンキンカ【きく科】種子島、屋久島の固有種。

イッスンキンカ
一寸(約3mm)しかないような小さな固体に、しっかり黄金色の花が咲いている。
ちょっと散ったかのような花びらが特徴的。
屋久島の森では、まだあまり紅葉を目にすることはありません。
しかし、季節を感じさせてくれる小さな花などに、秋が深まっていることを感じ取りながらの登山を楽しみたいですね。
朝晩はさすがに冷え込む日も増えてきました。しっかりと防寒対策をしてください。
10月25日現在の日の出は6:28、日の入りは17:36です。
【コース状況】
●宮之浦岳(標高1936m)
10月20日 天気:雨 宮之浦岳山頂の気温:15℃(12:30 標高1936m) 風:北東の強風 登山者数:約10名
●縄文杉コース(標高1300m)
10月24日 天気:曇り 縄文杉デッキの気温:15℃(11:30 標高1300m) 風:微風 登山者数:約150名
●白谷雲水峡(標高600~1070m)
10月24日 天気:雨のち曇り 太鼓岩の気温:16℃(11:00 標高1070m) 風:微風 登山者数:約200名
【山岳部環境保全協力金について】
2017年3月より、「世界遺産屋久島 山岳部環境保全協力金」制度が始まりました。
みなさまから任意でご協力いただいた協力金は屋久島の環境保全に使われます。登山口や観光協会等での納入が可能です。
世界遺産・屋久島の環境を守るため、ご協力を宜しくお願いいたします。詳しくは下記をご覧下さい。
http://yakushima-tozan.com/
【登山道】
(縄文杉ルート)
・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)~荒川登山口の区間は、通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。
詳しくは、屋久島山岳部保全利用協議会で確認できます。
→http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/
屋久島の道路通行規制情報はこちら
→http://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/cgi-bin/mapframe.cgi?num=yakushima
(縦走ルート)
・暴風の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。
【装備】
・標高や風雨など天候によっては体感温度は低くなります。衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。
・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。
【注意】
・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。装備に不安のある方はご利用ください。
※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191)までお気軽にお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト
コメントの投稿