fc2ブログ

Entries

2018年3月7日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」
2018年3月7日
担当ガイド:荒木宏介

【コース状況】

●縄文杉コース(標高1300m)
3月6日 天気:小雨 縄文杉デッキの気温:9℃(11:00 標高1300m) 風:無風 登山者数:約150名
●白谷雲水峡(太鼓岩 標高1050m)
3月6日 天気:雨 太鼓岩の気温:16℃(12:00 標高1050m) 風:微風 登山者数:約200名


【周辺状況】

3月1日関東でも「春一番」が観測され、日本中が春らしい気候になってきました。
低気圧の通過により天気が崩れ、一時的に冬型の気圧配置に戻り、また移動性高気圧の通過により晴天。
このようなコロコロと変化する天気(三寒四温)を繰り返しながら、屋久島も一歩ずつ春が深まっていきます。
またこの季節は「木の芽流し」と呼ばれる、強い雨が降ることが多くなります。
3日の夜も、大変強い雨が短時間に降りました。木々の新芽はきれいに洗い流され、春を迎える準備も万端といったところでしょうか。

3月前半の屋久島は卒業旅行で来島される大学生も多く、春の陽気と若者の活気で満ち溢れます。
ウィルソン株などの写真スポット周辺で、多くの登山客が賑わっている姿を見かけると、今年もシーズンが始まったことを実感します。

登山客で賑わい始めたウィルソン株
登山客で賑わい始めたウィルソン株

里では、気温が一気に変化したことを敏感に察知し、桜が満開となりました。
屋久島では山桜(4月に咲く)以外は、緋寒桜のような赤色に近い桜が多く、桃色の桜が楽しめる場所は限られていて、南の原集落にある山河公園(やまんここうえん)が有名です。

桜とモッチョム岳
桜とモッチョム岳

満開の桜のもとに集落の方々が集まって、モッチョム岳を眺めつつのお花見を楽しんでいるようです。

3月1日より縄文杉コースは一般車両の交通が規制され、シャトルバスの運行が始まりました。
いよいよ屋久島の登山シーズン到来です。屋久島の雄大な自然を楽しみにいらしてください。


3月7日現在の日の出は6:38、日の入りは18:21です。


【山岳部環境保全協力金について】

2017年3月より、「世界遺産屋久島 山岳部環境保全協力金」制度が始まりました。
みなさまから任意でご協力いただいた協力金は屋久島の環境保全に使われます。登山口や観光協会等での納入が可能です。
世界遺産・屋久島の環境を守るため、ご協力を宜しくお願いいたします。詳しくは下記をご覧下さい。

http://yakushima-tozan.com/


【登山道】
(縄文杉ルート)

・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)~荒川登山口の区間は、通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。

詳しくは、屋久島山岳部車両運行対策協議会で確認できます。
→http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/

屋久島の道路通行規制情報はこちら
→http://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/cgi-bin/mapframe.cgi?num=yakushima

(縦走ルート)

・暴風、積雪の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。


【装備】 

・標高1000m以上では、雪山装備が必要です。積雪、凍結、悪天候に備え、奥岳登山ではチェーンスパイク程度の滑り止め、ストック等が必要です。万が一のビバーク用装備もお忘れなく。
・縄文杉ルートでも気温10℃以下、奥岳ルートでは5℃以下になることがあります。衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。
・標高や風雨など天候によっては体感温度は低くなります。衣類は速乾用素材、防水、防寒、防風の装備をしっかりと用意して下さい。
・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライトは必須です。
・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。装備に不安のある方はご利用ください。

※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191)までお気軽にお問い合わせ下さい。


スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ygkguide.blog.fc2.com/tb.php/637-03dd1660

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR