屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2018年6月6日
担当ガイド:井手琢磨
【コース状況】
●宮之浦岳コース(標高1936m)
6月5日 天気:強雨 宮之浦岳山頂の気温:13℃(11:00 標高1936m) 風:南東の風 登山者数:約10名
●縄文杉コース(標高1300m)
6月5日 天気:雨 縄文杉デッキの気温:18℃(11:00 標高1300m) 風:の東風 登山者数:約170名
【周辺状況】
「一ヶ月、ほとんど雨ですな。 屋久島は月のうち、三十五日は雨という位 でございますからね。」
とは林芙美子氏が屋久島を舞台にした小説『浮雲』の一節ですが、梅雨に入り連日雨続きかと思いきや、意外にも晴天の多い一週間でした。
5日は雨でしたが、それ以外の日は晴れ、もしくは曇り、一時的に小雨が降る程度で登山日和の一週間でした。
現在、屋久島ではサツキの花が満開で、河原の白い岩の上に赤い花をこれでもかというくらい咲かせて非常にきれいです。
時折、蝶がヒラヒラと舞いながらサツキの間を飛び回り、いっそう美しさが際立っていました。

6月4日 白谷雲水峡 ミヤマカラスアゲハ
また、動物たちの世界ではベビーラッシュが始まっています。。
西部林道などでは、今年生まれたシカやサルの赤ちゃんを見かけるようになりました。

5月31日 西部林道 ヤクザル親子
映画『バンビ』から飛び出してきたような水玉模様の子鹿は、まだ小型犬ほどの大きさです。
サルも、お母さんが20cmにも満たない小さな赤ちゃんを大事そうに抱えている姿を見ることができます。
猿は子どものうちは顔が白っぽく、目もクリクリしていてとても愛くるしいです。
真っ白い花を咲かせる植物はギンリョウソウ(銀竜草)と言い、梅雨時に林床の薄暗い場所で見られます。
ギンリョウソウは土中の菌類に寄生し栄養を得ているため、自らは光合成をせず、葉緑素を持っておらず白いのです。
当然その性質上栽培することは難しく、まず自然下でないとお目にかかることができません。
「そっと見守る」という花言葉のギンリョウソウをぜひ探して見守ってあげてください。

6月2日縄文コース ギンリョウソウ
5日からは梅雨前線が北上し、屋久島では雨がちな日々が戻ってきそうです。
暑い日にレインウェアを着ると大量の汗をかきますので、水分補給をしっかりとしてください。
6月6日現在の日の出は5:16、日の入りは19:18です。
【山岳部環境保全協力金について】
2017年3月より、「世界遺産屋久島 山岳部環境保全協力金」制度が始まりました。
みなさまから任意でご協力いただいた協力金は屋久島の環境保全に使われます。登山口や観光協会等での納入が可能です。
世界遺産・屋久島の環境を守るため、ご協力を宜しくお願いいたします。詳しくは下記をご覧下さい。
http://yakushima-tozan.com/
【登山道】
(縄文杉ルート)
・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)から荒川登山口の区間は、通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。
詳しくは、屋久島山岳部車両運行対策協議会で確認できます。
→http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/
屋久島の道路通行規制情報はこちら
→http://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/cgi-bin/mapframe.cgi?num=yakushima
(縦走ルート)
・暴風の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。
【装備】
・縄文杉ルートでも気温15℃以下、奥岳ルートでは10℃以下になることがあります。衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。
・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。
・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。
【注意】
・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。装備に不安のある方はご利用ください。
※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191)までお気軽にお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト
コメントの投稿