fc2ブログ

Entries

2012年12月26日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」です
2012年12月26日
担当ガイド:斎藤栄司

【周辺状況】

■12月ですが、常緑樹や苔の多い屋久島では未だに緑が色濃く残っています。
登山者も少なく、ひんやりとした空気の中で静謐な森を楽しむことができるのは
この時期ならではです。

冬でも苔むした森
冬でも苔むした森

また、登山道ではセンリョウ(千両)、マンリョウ(万両)など鮮やかな赤い実が目を引きます。
いずれも正月飾りに使われる縁起の良い植物です。

実のついたマンリョウ
実のついたマンリョウ

また、道沿いでは街路樹のクロガネモチがたわわに実をつけています。
こちらも「金持ち」通じることから縁起の良い植物だとされています。
まもなく年の瀬、自然の残る屋久島で正月を迎えてみるのはいかがでしょうか。

それでは今年最後の山岳情報になります。皆様よいお年をお迎えください。


【コース状況】

■縄文杉コース(標高600~1300m)
12月23日 天気:曇のち雨一時霰、縄文杉デッキの気温:3℃(標高約1,300m、)、風:微風、登山者数:65名
■白谷雲水峡コース(標高620~1070m) 
12月23日 天気:曇のち雨、太鼓岩の気温:4℃(標高1070m)風:北西の風強い、登山者数161名


【登山情報】

23日までは、縄文杉コース、白谷雲水峡では積雪は見られません。
24日は寒気の影響で積雪が予想されています。
今後もこまめに天気予報を確認して、安全登山に努めてください。
24日現在、日の出は7:15、日の入りは17:20です。

■縄文杉ルート 
荒川登山口は駐車スペースが非常に少なく、大型バスの乗り入れもあるため、
通行の妨げにならないよう充分配慮して駐車して下さい。
コース上に凍結、積雪箇所が出てくる場合もありますので、軽アイゼンやスノースパイクなどの準備をして下さい。
冬期は積雪、路面凍結にご注意ください。また積雪、凍結などの場合は車両通行止めになることもあります。
屋久島の道路通行規制情報はこちら→
http://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/cgi-bin/mapframe.cgi?num=yakushima。

※縄文杉の大枝の基部に約3m程度の長さの空洞が見つかり、大枝の落下危険防止措置として、展望デッキの
一部立ち入り制限を行っています。詳しい情報についてはこちらで確認できます。→
九州森林管理局ホームページhttp://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/

■宮之浦岳などの奥岳ルート
登山道の凍結があります。
スノースパイクやアイゼン、ストック、ピッケル等の雪山装備をご用意ください。
雪山登山経験のない方の入山はお勧めできません。
投石平付近は非常に強い風が吹くことがあります。


【装備】

冬期は雪の状態によりスノースパイクやアイゼン、ストック、ピッケル等の雪山装備が必要です。 
屋久島での登山は想像以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライトは必須です。

屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。

※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191)までお気軽にお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ygkguide.blog.fc2.com/tb.php/67-7498dca8

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR