fc2ブログ

Entries

2021年3月3日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」

2020年3月3日
担当ガイド:伊藤 仁久


【周辺状況】

●白谷雲水峡コース(標高1070m)
3月3日 天気:晴れ 太鼓岩の気温:10℃(12:00 標高1070m) 風:無風 登山者数:約50名


【周辺状況】

2月の末は、前線や低気圧の影響を受け荒れた天気でした。
26日は1時間当たりの降水量が、2月の観測史上最大の66.5ミリを観測しました。
その後も28日にかけては風が強く、空と海の便に多くの欠航したようです。

今年も3月1日から縄文杉コースの荒川登山口に向かう道路がマイカー規制となり、
屋久杉自然館から登山バスの運行が始まりました。
初日の登山バス利用者は33人と、コロナ禍の影響もあり例年より少ないスタートでした。


登山口に向かう林道では、屋久島の固有種ヤクシマオナガカエデが芽吹き始め、新緑が目に鮮やかです。

ヤクシマオナガカエデ
ヤクシマオナガカエデ

里山周辺では、アオモジが枝先に淡黄色の小さな花をいっぱい咲かせています。


アオモジ
アオモジ

材はレモンに似た香りがあり爪楊枝の材料に、花は切り花に使われます。

3月から初夏にかけて普段目立たない常緑樹も芽吹き、花が咲き、日々変化してゆく生き生きとした季節を迎えます。


3月3日現在の日の出は6:42、日の入りは18:18です。



【新型コロナウイルス感染症対策に関して】

鹿児島県では県内外の皆様へ感染防止に関するお願いをしています。
詳しくは鹿児島県新型コロナウイルス感染症に関する情報をご覧ください。
→https://www.pref.kagoshima.jp/kenko-fukushi/covid19/covid19.html


【登山道】

(縄文杉ルート)

・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)から荒川登山口の区間は通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。

詳しくは、屋久島山岳部保全利用協議会で確認できます。
→http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/

・屋久島の道路通行規制情報はこちら
→https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index


(縦走ルート)

・暴風、積雪の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。
天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。


【装備】

・縄文杉ルートでも気温5℃以下、奥岳ルートでは0℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。

・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。

・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。

・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。

・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。装備に不安のある方はご利用ください。


※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191、http://www.yakushima-guide.com)までお気軽にお問い合わせ下さい。

スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ygkguide.blog.fc2.com/tb.php/836-9b0cc25b

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR