fc2ブログ

Entries

2022年2月9日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」

2022年2月9日
担当ガイド:伊藤 仁久


●ヤクスギランド(標高1000m)
2月5日 天気:曇り 入口駐車場の気温:5℃(14:00 標高1000m) 風:北西の風 登山者数:12名 積雪情報:積雪なし

●白谷雲水峡(標高1070m)
2月7日 天気:曇り 太鼓岩の気温:7℃(11:00 標高1070m) 風:微風 登山者数:25名 積雪情報:約1cm(標高1070m)


【周辺状況】

立春はすぎましたが寒気の影響で、屋久島も平年より気温が低めの日が続いています。

6日は最高気温が8.9℃で平年より5℃以上低く、
ヤクスギランド(標高1000m)から宮之浦岳の登山口までの道路が積雪、凍結のため通行止めになりました。

太忠岳(天柱石)
太忠岳(天柱石)

ヤクスギランド入口から見える太忠岳(標高1470m)の天柱石には雪は見えませんが、
森の中の登山道は標高が高くなると積雪や凍結の可能性があります。

登山の際は事前にルート状況を確認して軽アイゼン等の装備を持参して下さい。


里山や白谷雲水峡の入り口付近では、サツマイナモリの花が咲いています。

サツマイナモリ
サツマイナモリ

三重県の稲森山で見つかったイナモリソウに似ていることが名前の由来で、
名前にサツマとついていますが千葉県以西に分布しています。

屋久島では小さな沢沿いや水がしたたる岩の上に生育しています。
草丈は25㎝ほどで、濃い緑の葉のうえに純白の清楚な花を咲かせています。


2月9日現在の日の出は7:04、日の入りは18:01です。


(縄文杉ルート)

・昨年12月1日より2月29日まで、荒川登山口までの一般車車両乗り入れが可能です。
荒川登山口は駐車スペースが非常に少なく、場合によっては路上駐車をすることになります。
大型バスの乗り入れもあるため、通行の妨げにならないよう充分配慮して駐車して下さい。
また、積雪、凍結などの場合は車両通行止めになることもあります。

・屋久杉自然館前発着の荒川登山バスは、12月1日から2月29日までの期間、まつばんだ交通バスの路線バスが運行します。
運行区間:宮之浦~荒川登山口
詳しい運行時刻と運行状況につきましては、まつばんだ交通バス(0997-43-5000)まで直接お問い合わせください。

・屋久島の道路通行規制情報はこちら
→https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index

・天候により、登山道の積雪、凍結の恐れがあります。積雪は数十㎝に及ぶことがあります。

(縦走ルート)
・暴風、積雪の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。
天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。


【装備】

・標高1000m以上では、雪山装備が必要です。
積雪、凍結、悪天候に備え、縄文杉ルートでは、スパイクや軽アイゼン程度の滑り止め、ストック等、奥岳では6本爪以上のアイゼン、ピッケル等は必要です。万が一のビバーク用装備もお忘れなく。

・縄文杉ルートでも気温5℃以下、奥岳ルートでは0℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。

・日照時間が短く、16時を過ぎると山中は薄暗くなってきます。
屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。

・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。

・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。

・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。装備に不安のある方はご利用ください。


※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191、http://www.yakushima-guide.com)までお気軽にお問い合わせ下さい。

スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ygkguide.blog.fc2.com/tb.php/889-d37b3bfc

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR