屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」2023年6月7日
担当ガイド:高橋 亮
●白谷雲水峡コース
6月5日 天気:晴れ 太鼓岩の気温:19℃(11:00 標高1070m) 風:微風 登山者数:約100名
●縄文杉コース
6月4日 天気:晴れ 縄文杉デッキの気温:18℃(11:30 標高1300m) 風:微風 登山者数:77名
【周辺状況】
日本列島に大きな被害をもたらした台風2号の影響で、屋久島も公共交通機関の欠航が相次ぎました。
登山バスの運休などもあり島内観光に切り替える方も多くいました。
雨の日は水量が多く迫力の増す滝がおすすめです。
6月 千尋の滝屋久島の山岳部の多くは綺麗な川沿いを歩くことができます。
現在川沿いには、鮮やか朱色のサツキが多く咲いています。
6月 サツキサツキは同じ仲間のツツジが4月に咲くのに対し、遅れて旧暦の皐月に咲くことからサツキと名前が付きました。
増水時に流されないために、低い姿勢で生えているのも特徴の一つになります。
6月は例年より台風が多くなるとの予想が出ています。
事前に情報をしっかり得て来島に備えてください。
また気温上昇による山岳部での熱中症のリスクも増すので、水分と塩分の補給をこまめにしましょう。
6月7日現在の日の出は5:14、日の入りは19:17です。
【登山道】
(縄文杉ルート)
・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)から荒川登山口の区間は通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。
詳しくは、荒川登山バス運行状況で確認できます。
→https://twitter.com/yakusansharyou
・屋久島の道路通行規制情報はこちら
→http://https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index
(縦走ルート)
・暴風の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。
天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。
【装備】
・縄文杉ルートでも気温10℃以下、奥岳ルートでは5℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。
・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。
・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。
【注意】
・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。
※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191、http://www.yakushima-guide.com)までお気軽にお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト
コメントの投稿