fc2ブログ

Entries

2023年6月14日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」

2023年6月14日
担当ガイド:川原 大基


●白谷雲水峡コース

6月12日 天気:曇り時々雨 苔むす森の気温:20℃(15:00 標高1070m) 風:微風 登山者数:約200名


●縄文杉コース

6月13日 天気:小雨 縄文杉デッキの気温:19℃(11:30 標高1300m) 風:微風 登山者数:85名


【周辺状況】

台風3号が梅雨前線を活発化し、大雨警報などの発令により6月8日から12日まで縄文杉コースのバスが運休。
9日から11日までは白谷雲水峡やヤクスギランドも閉園し、屋久島にアクセスする船や飛行機も欠航が相次ぎました。


白谷雲水峡ではギンリョウソウの花が見頃です。別名ユウレイタケと呼ばれ、葉緑体を全く持たない姿が不気味な植物です。
普段は地中の菌類に寄生していて、この時期だけ地上に顔を出して花を咲かせます。

6月14日 ギンリョウソウ
6月14日 ギンリョウソウ

鹿児島県霧島山系には、この地で見つかったギンリョウソウ属の新種キリシマギンリョウソウが分布しています。
ギンリョウソウ属はこれまで世界中に1種しかいないといわれていました。
しかし2022年に神戸大学の末次教授らにより、キリシマギンリョウソウが新種であることが明らかにされました。
まだまだ謎の多い生物の世界を、屋久島で体験してみてください。


台風が上陸することがなくても、前線と合わさることで大雨になりやすくなります。
登山の際は事前の天候確認を怠らないようにしてください。


6月14日現在の日の出は5:14、日の入りは19:20です。


【登山道】

(縄文杉ルート)
・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)から荒川登山口の区間は通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。

詳しくは、荒川登山バス運行状況で確認できます。
→https://twitter.com/yakusansharyou

・屋久島の道路通行規制情報はこちら
→http://https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index


(縦走ルート)
・暴風の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。
天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。


【装備】
・縄文杉ルートでも気温10℃以下、奥岳ルートでは5℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。

・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。

・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。


※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191、http://www.yakushima-guide.com)までお気軽にお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ygkguide.blog.fc2.com/tb.php/966-9741960c

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR