fc2ブログ

Entries

2023年8月16日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」

2023年8月16日
担当ガイド:伊藤 仁久


●縄文杉コース

8月15日 天気:晴れ 縄文杉デッキの気温:22℃(11:30 標高1300m) 風:微風 登山者数:232名


●白谷雲水峡コース

8月14日 天気:晴れ 太鼓岩の気温:24℃(11:30 標高1070m) 風:北西の弱風 登山者数:約300名


●宮之浦岳・縦走コース関連 林道、登山道の台風6号災害状況

・町道淀川線、淀川登山口-紀元杉間で土砂崩れにより車輌通行止め。
・高塚小屋-新高塚小屋間の登山道で土砂崩れ箇所があります。


【周辺状況】

台風6号は8日から9日にかけ大雨をもたらし、屋久島の48時間雨量が585㎜と観測史上最多を更新しました。

西部林道(県道永田屋久線)では橋の流出があり、復旧には相当の期間を要するようです。
また、林道や登山道で土砂崩れが発生している箇所があり、登山の際は事前に状況を確認して下さい。
縄文杉、白谷雲水峡、ヤクスギランドは特に問題なく歩行できます。

台風一過と共にお盆休みに入り、縄文杉コースでは8月12日に8日ぶりに登山バスが運行し400人近い登山者で賑わいました。
白谷雲水峡の太鼓岩からも宮之浦岳などの山並みが青空を背景に広がっています。

太鼓岩からの展望(8月14日)
太鼓岩からの展望(8月14日)

まだまだ暑い日が続きます、屋久島の冷たい沢水で軽く手首や首回りを冷やしてリフレッシュして下さい。


8月16日現在の日の出は5:44、日の入りは19:00です。


【登山道】

(縄文杉ルート)
・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)から荒川登山口の区間は通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。

詳しくは、荒川登山バス運行状況で確認できます。
→https://twitter.com/yakusansharyou

・屋久島の道路通行規制情報はこちら
→http://https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index


(縦走ルート)
・暴風の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。
天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。


【装備】
・縄文杉ルートでも気温10℃以下、奥岳ルートでは5℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。

・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。

・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。


※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191、http://www.yakushima-guide.com)までお気軽にお問い合わせ下さい。

装備を準備してください。


【装備】
・縄文杉ルートでも気温10℃以下、奥岳ルートでは5℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。

・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。

・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。


※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191、http://www.yakushima-guide.com)までお気軽にお問い合わせ下さい。

梅雨の晴れ間に、安房川カヤックツアー!

梅雨の晴れ間に、安房川カヤックツアー!

2023年6月24日

担当ガイド:荒木 宏介


滋賀からお越しの女性2人と、安房川カヤックツアーに行ってまいりました。

カヤックは初めてということで、パドルの漕ぎ方や転覆した時の注意点などをしっかり確認していざ出発!!

LINE_ALBUM_20230624安房川カヤック_230627_00


安房川はこのエメラルドグリーン色が最大の魅力です。
まずは流れが穏やかなポイントで、カヤックの操作に慣れましょう。

LINE_ALBUM_20230624安房川カヤック_230627_01

まっすぐ進んだり、曲がったり、止まったり。基本的な操作を練習します。


朱色の松峰大橋が見える場所まで進んできました。
だいぶ慣れてきて、楽しくなってきたお二人。

LINE_ALBUM_20230624安房川カヤック_230627_02


しかしちょっと疲れたので、いったん中州まで戻って小休止をとります(笑)

LINE_ALBUM_20230624安房川カヤック_230627_03


屋久島の常緑樹の森と、エメラルドグリーンの川。
森や川、自然に溶け込んでいるような感覚が味わえます。

LINE_ALBUM_20230624安房川カヤック_230627_04


岩だらけの環境でも、サツキの朱色の花が立派に咲き誇っていました。

LINE_ALBUM_20230624安房川カヤック_230627_05


まだまだ梅雨時期ですが、雨がすこし止んできたようです。

LINE_ALBUM_20230624安房川カヤック_230627_07

梅雨の晴れ間に、真っ青な空のもとでのカヤック。
とても気持ちがよかった!!


またぜひ屋久島に遊びにいらしてくださいね。
スタッフ一同、お会いできるのを楽しみにしております。

ありがとうございました。

2023年8月9日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」

2023年8月9日
担当ガイド:川原 大基


●【コース状況】 

※台風6号接近のため全コース立ち入り禁止


【周辺状況】

7月28日にフィリピンの東海上で発生した台風6号は、8月2日から3日にかけて沖縄に接近し
6日に再び沖縄・奄美に接近した後、8日から9日にかけて屋久島に最接近しました。

屋久島南部の尾之間地区では、瞬間最大風速が30.4 m/s を観測しています。

台風接近に伴い、屋久島と本土をつなぐフェリーや高速船、航空機などはすべて運休しており、
白谷雲水峡や縄文杉コースはもちろん、屋久杉自然館や環境文化村センターなどの屋内観光施設も閉館となりました。

速度が遅く、影響が長引く恐れがありますので、九州にお住いの皆様も十分お気を付けください。


先週撮影したものですが、山中ではヒナノシャクジョウが開花していました。

8月9日 ヒナノシャクジョウ
8月9日 ヒナノシャクジョウ

人差し指の先ほどの小さな植物で、この時期のみ見ることができます。


また、登山道のコケの茂みに明るい緑色をした小さな苔を見つけたら、アブラゴケかもしれません。
油を塗ったようなつやのある見た目をしていることが名前の由来です。

8月9日 アブラゴケ
8月9日 アブラゴケ

葉の先端に、無性芽という新しい個体のもとになる芽をつけています。
肉眼ではわかりませんが、ルーペや、接写機能のあるデジカメなどがあれば野外でも観察することができます。


今後も台風情報をこまめにチェックし、安全第一の行動をお願い致します。


8月9日現在の日の出は5:40、日の入りは19:05です。


【登山道】

(縄文杉ルート)
・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)から荒川登山口の区間は通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。

詳しくは、荒川登山バス運行状況で確認できます。
→https://twitter.com/yakusansharyou

・屋久島の道路通行規制情報はこちら
→http://https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index


(縦走ルート)
・暴風の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。
天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。


【装備】
・縄文杉ルートでも気温10℃以下、奥岳ルートでは5℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。

・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。

・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。


※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191、http://www.yakushima-guide.com)までお気軽にお問い合わせ下さい。

2023年8月2日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」

2023年8月2日
担当ガイド:高橋 亮


●白谷雲水峡コース

7月30日 天気:雨 太鼓岩の気温:21℃(12:00 標高1070m) 風:微風 登山者数:約200名

●縄文杉コース

7月31日 天気:雨 縄文杉デッキの気温:18℃(11:30 標高1300m) 風:東風 登山者数:124名


【周辺状況】

7月23日に梅雨明けは宣言されましたが、今週の屋久島は梅雨のような天気が続きました。

山岳部では短時間の大雨が降り、登山者は屋久島の天気に悩まされたでしょう。
しかし、太陽の光がさす中の雨は、綺麗な景色を見るチャンスです。

8月 トロッコにかかる虹
8月 トロッコにかかる虹

運が良ければ、トロッコにかかる虹が見れるかもしれません。


縄文杉のトロッコ道脇には、一部花崗岩がむき出しになっている場所があり、モウセンゴケが蕾を付けています。

8月 モウセンゴケ
8月 モウセンゴケ

モウセンゴケは、「コケ」と名前がついていますが、実は食虫植物の仲間。
表面には多数のネバネバしたピンク色の腺毛が生えています。
ネバネバに小さな虫が触れると逃げ出せなくなり、腺毛から分泌される液で徐々に消化されるようです。

今年は日本全国の山岳部で遭難事故が多発しています。
自分の体力に見合った登山計画をたて、安全な登山を心がけてください。


8月2日現在の日の出は5:35、日の入りは19:12です。


【登山道】

(縄文杉ルート)
・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)から荒川登山口の区間は通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。

詳しくは、荒川登山バス運行状況で確認できます。
→https://twitter.com/yakusansharyou

・屋久島の道路通行規制情報はこちら
→http://https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index


(縦走ルート)
・暴風の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。
天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。


【装備】
・縄文杉ルートでも気温10℃以下、奥岳ルートでは5℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。

・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。

・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。


※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191、http://www.yakushima-guide.com)までお気軽にお問い合わせ下さい。

2023年7月26日 屋久島山岳情報

屋久島ガイド協会からの「屋久島山岳情報」

2023年7月26日
担当ガイド:荒木 宏介


●縄文杉コース

7月25日 天気:晴れ 縄文杉デッキの気温:22℃(11:30 標高1300m) 風:南東の風 登山者数:167名


●白谷雲水峡コース

7月25日 天気:晴れ 太鼓岩の気温:20℃(12:00 標高1070m) 風:東の風 登山者数:約150名


【周辺状況】

今月は国内における大雨の被害が相次ぎました。被害に遭われた方々や地域の早い復興を陰ながらお祈り申し上げます。

その猛威をふるった梅雨前線も勢力を弱め、23日に平年より8日遅れの梅雨明けとなりました。
21日に発生した台風5号は、現在は中国大陸へ向かい屋久島への影響は少ないと予想されています。


そんな中いよいよ夏休み到来!
屋久島の森には子供たちの歓声が鳴り響き始めました。
縄文杉や白谷雲水峡ルートでは家族連れの登山者をよく見かけます。


屋久島は満天の星空やウミガメの産卵を観察したり、登山以外にも魅力がたっぷり詰まっています。
家族におすすめのアクティビティーが、リバーカヤックやシャワークライミングです。

リバーカヤック
安房川リバーカヤック

シャワークライミング
横河渓谷シャワークライミング


全国的に猛暑が続く今年の夏、屋久島の川でおもいっきりはしゃいでみてはいかがでしょうか。


7月26日現在の日の出は5:30、日の入りは19:19です。


【登山道】

(縄文杉ルート)
・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)から荒川登山口の区間は通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。

詳しくは、荒川登山バス運行状況で確認できます。
→https://twitter.com/yakusansharyou

・屋久島の道路通行規制情報はこちら
→http://https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index


(縦走ルート)
・暴風の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。
天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。


【装備】
・縄文杉ルートでも気温10℃以下、奥岳ルートでは5℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。

・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。

・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。


【注意】

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。
・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。
・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。
装備に不安のある方はご利用ください。


※その他、登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましては、
株式会社屋久島ガイド協会(0997-49-4191、http://www.yakushima-guide.com)までお気軽にお問い合わせ下さい。

Appendix

プロフィール

屋久島ガイド協会

Author:屋久島ガイド協会
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

月別アーカイブ

QRコード

QR